検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 竹の塚0112177100一般図書762//開架通常貸出在庫 
2 中央1217598919一般図書762.5/ケ/開架通常貸出在庫 

書誌情報サマリ

タイトル

マークで学ぶSDGs 街でみつかるマーク

著者名 蟹江 憲史/監修
著者名ヨミ カニエ ノリチカ
出版者 ほるぷ出版
出版年月 2021.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019
527 527
住宅建築 木構造

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111606930
書誌種別 電子書籍
著者名 蟹江 憲史/監修
著者名ヨミ カニエ ノリチカ
出版者 ほるぷ出版
出版年月 2021.2
ページ数 36p
ISBN 4-593-10203-7
分類記号 333.8
タイトル マークで学ぶSDGs 街でみつかるマーク
書名ヨミ マーク デ マナブ エスディージーズ
副書名 街でみつかるマーク
副書名ヨミ マチ デ ミツカル マーク
内容紹介 SDGsと関係しているモノは身近にたくさんある。子ども110番のステッカー、ほじょ犬マークなど、街で見つけられる、さまざまなところについているマークの意味とSDGsとのつながりを解説する。
件名1 持続可能な開発
件名2 シンボルマーク
件名3 記号

(他の紹介)内容紹介 “手触り・匂いがいい”“身体・環境にやさしい”“経年変化が楽しめる”“インテリアが楽しい”“自分でカスタマイズできる”木の家って、こんなに素敵。
(他の紹介)目次 第1話 木の家ほど素敵な住まいはない(木の家のよさ―シンプルだけど贅沢
インテリアとの関係―木の家の家具は木に限らない ほか)
第2話 木のことを知れば知るほど(経年変化の真相―いいことばかりはありゃしない!?
木の二大派閥―針葉樹にあって広葉樹にないもの ほか)
第3話 わたしの家をつくるのは誰?(誰に頼むか?―パートナー選びは一生の問題
プランニング―間取りに王道なし。だけど… ほか)
第4話 せっかくだからMADE IN JAPAN(輸入材の隆盛―9人中6人が助っ人外国人
国産材の真実―木を植えた男より、木を切りまくる男 ほか)
(他の紹介)著者紹介 古川 泰司
 アトリエフルカワ一級建築士事務所主宰。武蔵野美術大学建築学科卒業後、1988年に筑波大学院芸術学系デザイン専攻建築コース修了。建築事務所や工務店に勤務後、’98年にアトリエフルカワ一級建築士事務所設立。林業、製材、職人をつなぎ、地域の木を生かした「森とつながる建築」や、木の保育園の設計も多く手掛ける。近年では住宅医の資格を活かし、空き家活用で地域の空間資源再生を通した地域再生やコミュニティづくりにも取り組んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
アラタ・クールハンド
 イラストレーター/文筆家。広告、挿絵、ロゴタイプの制作などの「描く」と、文筆の「書く」を仕事とする。2009年にフラットハウスと名付ける首都圏に残る古い平屋住宅とそこで暮らす住人たちを紹介する『FLAT HOUSE LIFE』を出版(現在は『FLAT HOUSE LIFE1+2』として発刊)。以降は住宅そのものから生き方を考えることをテーマにした著書を多く発表。ビンテージ建具などを使用し、オリジナル性を生かした中古住宅のレストアを手掛ける『FLAT HOUSE planning』を主宰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 作曲家の告白   7-60
2 自叙伝   65-103

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。