検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 16 在庫数 14 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

やさしくわかる小学生の理科図鑑 なぜ?なに?どうなる?がイラストや写真でわかる!

著者名 水上 郁子/著
著者名ヨミ ミズカミ イクコ
出版者 成美堂出版
出版年月 2022.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 竹の塚0121327332児童図書407//開架-児童通常貸出貸出中  ×
2 東和0220955561児童図書407//開架-児童通常貸出在庫 
3 佐野0320965312児童図書40//開架-児童通常貸出在庫 
4 舎人0420921819児童図書407//開架-児童通常貸出在庫 
5 保塚0520883174児童図書407//開架-児童通常貸出在庫 
6 江北0620920579児童図書40//開架-児童通常貸出在庫 
7 花畑0720968254児童図書407//開架-児童通常貸出在庫 
8 やよい0820887529児童図書40//開架-児童通常貸出在庫 
9 鹿浜0920753738児童図書40//開架-児童通常貸出在庫 
10 興本1020726590児童図書40//開架-児童通常貸出在庫 
11 伊興1120577844児童図書407//開架-児童通常貸出在庫 
12 中央1222646232児童図書407/ミ/開架-児童通常貸出在庫 
13 中央1222735019児童図書C407/ミ/閉架-調べ通常貸出在庫 
14 梅田1320687492児童図書40//開架-児童通常貸出在庫 
15 江南1520413574児童図書407//開架-児童通常貸出貸出中  ×
16 新田1620514040児童図書40//開架-児童通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

奥田 英朗 窪 美澄 荻原 浩 原田 マハ 中江 有里
2009
913.6 913.6
精神衛生 ストレス

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111463196
書誌種別 図書(児童)
著者名 水上 郁子/著   小川 眞士/監修
著者名ヨミ ミズカミ イクコ オガワ マサシ
出版者 成美堂出版
出版年月 2022.3
ページ数 143p
大きさ 26cm
ISBN 4-415-33087-7
分類記号 407
タイトル やさしくわかる小学生の理科図鑑 なぜ?なに?どうなる?がイラストや写真でわかる!
書名ヨミ ヤサシク ワカル ショウガクセイ ノ リカ ズカン
副書名 なぜ?なに?どうなる?がイラストや写真でわかる!
副書名ヨミ ナゼ ナニ ドウナル ガ イラスト ヤ シャシン デ ワカル
内容紹介 小学校で学ぶ理科のすべての単元について、大切なところ、難しいところを、たくさんのイラストや写真とともにわかりやすく解説。学習のまとめやヒント、豆ちしき、実験・観察のきまりや器具の使い方なども説明する。
著者紹介 ライター・イラストレーター。元建築士。理科の読み物や参考書、テキストなどの執筆を手がける。
件名1 科学

(他の紹介)内容紹介 「将来どうなるんだろう…」「わたし、嫌われてるのかな…」「ネットでこんな怖い情報、流れてた…」なぜ、不安な気持ちに支配されてしまうのか。“思い込みのワナ”から自由になるヒント。
(他の紹介)目次 第1章 そのストレス、「脳の錯覚」が引き起こしていた!?(「脳の錯覚」によって、ストレスが大きなる
すべての学校教育は、「洗脳」のためにある? ほか)
第2章 脳の判断をゆがめている原因は何か?(「不合理なスキーマ」が、人の判断をゆがめてしまう
「ストレス」と「ストレッサー」の違いとは? ほか)
第3章 人が陥りやすい「偏った考え方」の傾向を知っておく(「宝くじ、毎年買えばいつか当たる」も、脳の錯覚
間違った判断をしてしまう「認知バイアス」の怖さ ほか)
第4章 「不安な気持ち」の暴走はこうして食い止める(うつ病の原因にもなる「不適応思考」とは何か
「自動思考」の暴走を、人はなかなか自覚しにくい ほか)
第5章 「脳の錯覚」から自由になってラクに生きるヒント(「やってみなきゃわからない」が、人生を面白くする
ヒント1 テレビは「ボケ」、自分は「ツッコミ」 ほか)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。