検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

ボルボ・システム 人間と労働のあり方

著者名 丸山 惠也/編著
著者名ヨミ マルヤマ ヨシナリ
出版者 多賀出版
出版年月 2002.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1215307958一般図書685/マ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020
674.3 674.3
日本-対外関係-ロシア-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000210042428
書誌種別 図書(和書)
著者名 丸山 惠也/編著
著者名ヨミ マルヤマ ヨシナリ
出版者 多賀出版
出版年月 2002.6
ページ数 212p
大きさ 22cm
ISBN 4-8115-6301-8
分類記号 537.09
タイトル ボルボ・システム 人間と労働のあり方
書名ヨミ ボルボ システム
副書名 人間と労働のあり方
副書名ヨミ ニンゲン ト ロウドウ ノ アリカタ
内容紹介 資本主義経済社会の発展過程で形成されてきたフォード生産システム、日本的生産システム。その特徴を挙げ、それを受けて誕生したボルボ生産システムがこれまでのものとどう違うのかを、労働という面から考える。
件名1 自動車工業-スウェーデン
件名2 生産管理
件名3 ボルボ社

(他の紹介)内容紹介 冷戦を単なる米ソ対立ではなく連合国諸国間の齟齬として捉えたとき、新たな歴史像が立ち上がる。日本こそが冷戦の戦場だったのだ。旧大日本帝国領、東欧、そして核という多元的利害の下に米ソ中英が絡む国際対立は、日本国内では日本共産党という対抗集団を巡る政治過程として凝縮していく。旧ソ連史料等で冷戦の実像を描く話題作、全面増補改訂。
(他の紹介)目次 序章
第1章 日本占領と冷戦の起源
第2章 日本管理、東欧管理、核管理
第3章 冷戦のなかの日本(一九四六‐一九五〇)
第4章 同盟・戦争と講和
第5章 日本共産党とアジア冷戦
第6章 五五年体制―冷戦の再編成
終章
(他の紹介)著者紹介 下斗米 伸夫
 1948年札幌市生まれ。東京大学法学部卒業、同大学院法学政治学研究科修士課程修了、同大学院法学政治学研究科博士課程修了。法学博士。専門は、ロシア・CIS政治、ソ連政治史。成蹊大学教授を経て、法政大学名誉教授。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。