検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

比較文学入門 文庫クセジュ 934

著者名 イヴ・シュヴレル/著
著者名ヨミ イヴ シュヴレル
出版者 白水社
出版年月 2009.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1216105062一般図書901.9/シ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2000
913.6 913.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000910017505
書誌種別 図書(和書)
著者名 イヴ・シュヴレル/著   小林 茂/訳
著者名ヨミ イヴ シュヴレル コバヤシ シゲル
出版者 白水社
出版年月 2009.3
ページ数 146,5p
大きさ 18cm
ISBN 4-560-50934-0
分類記号 901.9
タイトル 比較文学入門 文庫クセジュ 934
書名ヨミ ヒカク ブンガク ニュウモン
内容紹介 19世紀、ヨーロッパで生まれた比較文学は、言語の境界を越えて普遍的な文学理論をうちたてようとするものである。その研究の歴史、方法、領域を手際よく解説し、比較文学を考えることの意味を明らかにする入門書。
著者紹介 1939年生まれ。パリ第四大学名誉教授。国際比較文学会の事務局長、副会長をつとめ、フランス一般文学比較文学会会長もつとめた。
件名1 比較文学

(他の紹介)内容紹介 米問屋・羽前屋の善太郎は、大黒屋へ立ち寄った。八丈島から無事帰還した父・角次郎の顔を見るためだ。そこへ、打越屋・銀兵衛が訪れる。一年前に仕入れた米の代金が払えないので、助けてほしいという。三千俵を引き取るのは、刈入れ目前の今、善太郎たちにとって、箸にも棒にも掛からぬ話だ。今までの縁もあり、力になるべく奔走すると…。一方、周囲では疫病が蔓延していた。さらに、仕入れ先の村にまで広がっていて―。
(他の紹介)著者紹介 千野 隆司
 1951年、東京生まれ。國學院大学文学部卒業。90年「夜の道行」で第12回小説推理新人賞を受賞し、選考委員から「第二の藤沢周平」と賞賛される。以後、時代小説を中心に活躍中。「入り婿侍商い帖」シリーズは、評論家の縄田一男氏から「著者の新たな頂点」と絶賛を受けた近年の代表作。2018年「おれは一万石」「長谷川平蔵人足寄場」シリーズで第7回歴史時代作家クラブ賞シリーズ賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。