検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

発達の気になる子の「困った」を「できる」に変えるABAトレーニング 発達障害を考える 心をつなぐ

著者名 小笠原 恵/著
著者名ヨミ オガサハラ ケイ
出版者 ナツメ社
出版年月 2019.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 梅田1311486037一般図書378//開架通常貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2012
681.8 681.8

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111268609
書誌種別 図書(和書)
著者名 小笠原 恵/著   加藤 慎吾/著
著者名ヨミ オガサハラ ケイ カトウ シンゴ
出版者 ナツメ社
出版年月 2019.12
ページ数 143p
大きさ 24cm
ISBN 4-8163-6748-9
分類記号 378.8
タイトル 発達の気になる子の「困った」を「できる」に変えるABAトレーニング 発達障害を考える 心をつなぐ
書名ヨミ ハッタツ ノ キ ニ ナル コ ノ コマッタ オ デキル ニ カエル エービーエー トレーニング
内容紹介 発達の気になる子が困った行動を起こすのには、何らかの理由があります。ABA(応用行動分析)によって困りごとを解決するしくみを解説し、ABAを使った言葉かけ、家庭や園・学校でできるトレーニングなどを紹介します。
著者紹介 前東京学芸大学教育学部特別支援科学講座教授。臨床心理士、臨床発達心理士。2019年没。
件名1 発達障害
件名2 家庭教育
件名3 行動心理学

(他の紹介)内容紹介 日本初の2階付電車とは?いわゆる市営モンロー主義とは何だったのか、どうして市電を廃止したのか、駅にある謎の模様の意味は?トイレのリニューアルにかけた想いとは?そもそもどうして民営化したのか…。1903年に日本最初の公営路面電車を走らせ、バス、地下鉄を運営、そして2018年に民営化しOsaka Metroへと、時代にあわせて大阪の街と一心同体で歩んできた大阪の公共交通。そのホントのところを一気読み!
(他の紹介)目次 第1章 大阪の地下鉄はこうして発展した―路面電車からリニア地下鉄まで(雷鳴とどろく開業日 日本初の市電が誕生
路面電車からバスへ 「大大阪」を支えた市営交通 ほか)
第2章 大阪の地下鉄、実はこうだった(「市営モンロー主義」とは実際どんなものだったのか
「大阪はケチで合理的」だから地下鉄車両は統一された? ほか)
第3章 Osaka Metroのここに注目!(御堂筋線と四つの橋線の“深い関係”
長堀鶴見緑地線と今里筋線の“深い関係” ほか)
第4章 民営化で変わったこと・変わらなかったこと(“赤字だから”ではない!民営化のホントのところ
民営化までの道のり)
第5章 これからの“大阪の地下鉄”はどう変わるのか(費用だけではない!可動式ホーム柵設置のハードル
万博まであと4年 夢洲に地下鉄が延びる日 ほか)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。