検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

舌の上の散歩道 小学館文庫 た11-5

著者名 團 伊玖磨/著
著者名ヨミ ダン イクマ
出版者 小学館
出版年月 2022.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 花畑0711805895一般図書596//文庫通常貸出在庫 
2 中央1217917770一般図書B596//文庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1978
1978
317.7 317.7
放送番組 記録映画

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111485311
書誌種別 図書(和書)
著者名 團 伊玖磨/著
著者名ヨミ ダン イクマ
出版者 小学館
出版年月 2022.5
ページ数 291p
大きさ 16cm
ISBN 4-09-407145-0
分類記号 596.04
タイトル 舌の上の散歩道 小学館文庫 た11-5
書名ヨミ シタ ノ ウエ ノ サンポミチ
内容紹介 海外の長旅から帰った時に無性に食べたくなった海老の鬼がら焼き、文化大革命時代の広州で飲んだ秘酒…。稀代の名随筆家にして日本を代表する作曲家が、世界中を旅して味わってきた思い出深い食事をユーモアたっぷりに綴る。
件名1 料理
改題・改訂等に関する情報 朝日文庫 1979年刊の修正、再編集

(他の紹介)内容紹介 かつて、お茶の間の人気者だったテレビはなぜ、これほどつまらなくなったのか。視聴率、収入と支出、他社とのシェア争い…。そんな「数字」ばかりが跋扈する世界のなかで繰り返してきた悪戦苦闘。その末に辿り着いたテレビ発のドキュメンタリー全国上映への道。テレビ界の奇才が「未来の表現者」へ贈る、体験的ドキュメンタリー論。
(他の紹介)目次 テレビマンとは何者か
大事なのは、誰と仕事をするか
表現とタブー
放送は常に未完である
世の中には理解不能な現実がある
ドキュメンタリーを、誰が求めているのか
「ダメモト」が表現世界を開く―“司法シリーズ”のこと
「ドキュメンタリー・ドラマ」とは何か
あの時から、ドキュメンタリーは閉塞した世界だった
題材は探すのではなく、出会うもの
組織の中の職人は茨の道
「わかりやすさ」という病
樹木希林ふたたび
(他の紹介)著者紹介 阿武野 勝彦
 1959年静岡県伊東市生まれ。81年同志社大学文学部卒業後、東海テレビに入社。アナウンサー、ディレクター、岐阜駐在記者、報道局専門局長などを経て、現在はゼネラル・プロデューサー。2018年、一連の「東海テレビドキュメンタリー劇場」が菊池寛賞を受賞。ほかに放送人グランプリ、日本記者クラブ賞、芸術選奨文部科学大臣賞、放送文化基金賞個人賞など受賞多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。