検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

海戦史に学ぶ 祥伝社新書 392

著者名 野村 實/[著]
著者名ヨミ ノムラ ミノル
出版者 祥伝社
出版年月 2014.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 竹の塚0112090212一般図書391//開架通常貸出在庫 
2 梅田1311327868一般図書391.2//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2007
007.3 007.3
情報と社会

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110406810
書誌種別 図書(和書)
著者名 野村 實/[著]
著者名ヨミ ノムラ ミノル
出版者 祥伝社
出版年月 2014.11
ページ数 388p
大きさ 18cm
ISBN 4-396-11392-6
分類記号 391.2
タイトル 海戦史に学ぶ 祥伝社新書 392
書名ヨミ カイセンシ ニ マナブ
内容紹介 幕末から日清・日露戦争、太平洋戦争までに日本が関わった海戦と第二次大戦後の世界の海戦を通じて、「海」「海上兵力」「シーレーン」の重要性を考察し、そこから得られた歴史の教訓を伝える。
著者紹介 1922〜2001年。滋賀県生まれ。海軍兵学校卒業。防衛庁戦史編纂官、戦史研究室長、防衛大学校教授、愛知工業大学教授、軍事史学会会長を歴任。著書に「日本海海戦の真実」など。
件名1 海戦-歴史
件名2 日本-歴史-近代
改題・改訂等に関する情報 文春文庫 1994年刊の再刊

(他の紹介)内容紹介 現代の主要なテーマであるデジタルテクノロジー。その根本を成す、アップル、マイクロソフト、グーグル、アマゾン、フェイスブックの通称BIG5と呼ばれるIT企業のスタートアップであり、IT企業のメッカでもあるシリコンバレーから想起したという本書は、主にハイテク企業によって引き起こされた多様な問題について取り上げています。IT長者とその他一般の人々の生活格差、収入格差は縮まるのか、デジタルテクノロジーが引き起こす差別など、さまざまな問題を深く追究。また、プライバシー保護システム、普遍的なベーシックインカム(基本所得保障)、勤務先が変わっても引き継げるポータブルな社会福祉給付など、デジタルとともに生きる私たちが選択できうる未来の形も多数紹介!
(他の紹介)目次 第4部 すべての人のためのインターネット―不平等を克服する(ネットワークのパワーをローカルに保つ
接続を問う
アフリカ生まれの技術
ウガンダのAI
ケニアの地元からのイノベーション
モバイルパワー・トゥ・ザ・ピープル:メキシコ先住民のネットワーク)
第5部 明日に向けて―道は選べる(ブロックチェーン クレージーな飛び入り歓迎、もしかしたらそれ以上?
すべての人のためのテクノロジー
教育と未来を守ること)
(他の紹介)著者紹介 スリニヴァサン,ラメシュ
 カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)の情報学とデザイン学/メディアアートにおける教授。70カ国以上で、インターネットやソーシャルメディア、AIといったニューテクノロジーと政治経済、社会生活との関係について研究。NPR(ナショナル・パブリック・ラジオ)でレギュラーを務めるほか、書籍も多数出版(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
大屋 雄裕
 慶應義塾大学法学部法律学科教授。東京大学法学部卒業。同大学助手、名古屋大学大学院法学研究科准教授などを経て現職。専門は法哲学。総務省情報通信政策研究所特別研究員などを兼ねる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
田村 豪
 早稲田大学大学院卒。辞典などの校正者として働くほか、翻訳にも従事している。通訳案内士(英語)、応用情報技術者、FP2級、第1種衛生管理者、第2種電気工事士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。