検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

血の帝国 日米薬害エイズの舞台裏

著者名 マサミ・コバヤシ・ウィーズナー/著
著者名ヨミ マサミ コバヤシ ウィーズナー
出版者 彩流社
出版年月 1996.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1213050105一般図書498.1/ウ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1996
E E
社会主義-日本 左翼 日本社会党 日本共産党

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810377592
書誌種別 図書(和書)
著者名 マサミ・コバヤシ・ウィーズナー/著
著者名ヨミ マサミ コバヤシ ウィーズナー
出版者 彩流社
出版年月 1996.9
ページ数 256p
大きさ 19cm
ISBN 4-88202-413-6
分類記号 498.6
タイトル 血の帝国 日米薬害エイズの舞台裏
書名ヨミ チ ノ テイコク
副書名 日米薬害エイズの舞台裏
副書名ヨミ ニチベイ ヤクガイ エイズ ノ ブタイウラ
内容紹介 アメリカはなぜ汚染製剤を売ったのか、日本はなぜ大量に買ったのか。全米ネットワークをつくり、手探り状態だったHIV訴訟の弁護団を陰で支えてきた在米女性の記録。
著者紹介 エイズワークをはじめ日系人の精神衛生や障害者活動など、幅広い社会運動にかかわっている。著書に「老いを生きるためのヒント」など。
件名1 エイズ
件名2 血液製剤

(他の紹介)内容紹介 戦後左派の巨人たち、武装闘争の幕開け、野党の躍進と五五年体制。「左翼」は何を達成し、なぜ失敗したのか。忘れられた近現代史を検証する。
(他の紹介)目次 序章 「左翼史」を学ぶ意義(議論の準備1 左翼とは何か?
議論の準備2 共産党とは?社会党とは?)
第1章 戦後左派の巨人たち(一九四五〜一九四六年)(GHQによる「非軍事化」と「民主化」
アメリカを「解放軍」とみなした共産党 ほか)
第2章 左派の躍進を支持した占領統治下の日本(一九四六〜一九五〇年)(「逆コース」の時代
「寄り合い所帯」としての社会党 ほか)
第3章 社会党の拡大・分裂と「スターリン批判」の衝撃(一九五一〜一九五九年)(社会党の国家観が反映された「平和四原則」
「血のメーデー事件」と朝鮮ビューローの謎 ほか)
第4章 「新左翼」誕生への道程(一九六〇年〜)(社会党はなぜ安保反対運動を起こしたのか
新左翼を育てた「社会党の傘」 ほか)
(他の紹介)著者紹介 池上 彰
 1950年、長野県松本市生まれ。ジャーナリスト。慶應義塾大学卒業後、1973年にNHK入局。報道記者として、さまざまな事件、災害、消費者問題、教育問題などを担当する。1989年、記者キャスターに起用され、1994年からは11年にわたり「週刊こどもニュース」のお父さん役として活躍。2005年よりフリーになり、執筆活動を続けながら、テレビ番組などでニュースをわかりやすく解説し、幅広い人気を得ている。また、9つの大学で教鞭をとる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
佐藤 優
 1960年、東京都生まれ。作家、元外務省主任分析官。1985年、同志社大学大学院神学研究科修了後、外務省入省。在ロシア日本国大使館勤務などを経て、本省国際情報局分析第一課に配属。主任分析官として対ロシア外交の分野で活躍した。2005年に著した『国家の罠―外務省のラスプーチンと呼ばれて』(新潮文庫)で鮮烈なデビューを飾り、翌2006年の『自壊する帝国』で大宅壮一ノンフィクション賞、新潮ドキュメント賞を受賞。2020年、菊池寛賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。