検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

数学独習法 講談社現代新書 2623

著者名 冨島 佑允/著
著者名ヨミ トミシマ ユウスケ
出版者 講談社
出版年月 2021.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 江北0612002782一般図書410//開架通常貸出貸出中  ×
2 中央1217845955一般図書410/ト/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021
410 410
数学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111408034
書誌種別 図書(和書)
著者名 冨島 佑允/著
著者名ヨミ トミシマ ユウスケ
出版者 講談社
出版年月 2021.6
ページ数 301p
大きさ 18cm
ISBN 4-06-524358-9
分類記号 410
タイトル 数学独習法 講談社現代新書 2623
書名ヨミ スウガク ドクシュウホウ
内容紹介 仮説を明確にする代数学、イメージをカタチ化し、カタチを数値化する幾何学、複雑なものを単純化する微積分学、大きな視点で全体を俯瞰する統計学…。AI時代に重要視される、学んでおきたい数学をわかりやすく解説。
著者紹介 1982年福岡県生まれ。MBA in Finance(一橋大学)。保険会社の運用部門に勤務。著書に「この世界は誰が創造したのか」「日常にひそむうつくしい数学」など。
件名1 数学

(他の紹介)内容紹介 解かない!覚えない!代数学、幾何学、微積分学、統計学―4つの数学の基礎を理解して、全体像をつかむ。仕事に出てくる数学知識。金融の世界で数学を駆使する専門家に、私大文系卒編集者がわかるまで聞き返してできました。
(他の紹介)目次 第1章 これからの時代に必要な数学四天王(代数学:分からないことを仮説でとらえる
幾何学:イメージをカタチにしてとらえる
微積分学:複雑な物事を単純化してとらえる
統計学:大きな視点で俯瞰してとらえる)
第2章 代数学―仮説を立てて謎を解くための数学(1次関数:シンプル・イズ・ベストの代名詞
2次関数:日常生活を支える縁の下の力持ち
指数関数:人類を翻弄するスピード狂
対数関数:数のマジシャン
グラフの形がヒラメキにつながる
線形代数学:たくさんの変数をまとめて料理)
第3章 幾何学―ビジュアル化系数学の豊かすぎる使い道(幾何学は三角形から始まる
三角関数は究極の思考節約術
フーリエ変換で波も表現・計算できる)
第4章 微積分学―動きや変化を単純化してとらえる数学(微積分学は何をするためのもの?
微分・積分の視覚的なイメージ
微積分の計算法をさわりだけ)
第5章 統計学―ビッグデータ時代を生きるために(記述統計学は手短に話す
推測統計学は料理の味見
ベイズ統計学は試行錯誤で賢くなる
統計学はデータが命)
(他の紹介)著者紹介 冨島 佑允
 1982年、福岡県生まれ。京都大学理学部卒業、東京大学大学院理学系研究科修了(素粒子物理学専攻)。修士(理学)、MBA in Finance(一橋大学)、CFA協会認定証券アナリスト。大学院在籍時は欧州原子核研究機構(CERN)で研究員として世界最大の素粒子実験プロジェクトに従事。修了後はメガバンクでクオンツ(金融に関する数理分析の専門職)として信用デリバティブや日本国債・日本株の運用を担当、ニューヨークのヘッジファンドを経て、2016年より保険会社の運用部門(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。