検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

つながるカフェ コミュニティの<場>をつくる方法

著者名 山納 洋/著
著者名ヨミ ヤマノウ ヒロシ
出版者 学芸出版社
出版年月 2016.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 梅田1311378663一般図書673.9//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021
414.12 414.12

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110565518
書誌種別 図書(和書)
著者名 山納 洋/著
著者名ヨミ ヤマノウ ヒロシ
出版者 学芸出版社
出版年月 2016.6
ページ数 181p
大きさ 19cm
ISBN 4-7615-1361-0
分類記号 673.98
タイトル つながるカフェ コミュニティの<場>をつくる方法
書名ヨミ ツナガル カフェ
副書名 コミュニティの<場>をつくる方法
副書名ヨミ コミュニティ ノ バ オ ツクル ホウホウ
内容紹介 場が力を持つとはどういうことか、行かずにはいられない場とは、人が成長する場とはどういうものか。場における創発はどうすれば起きるのか。カフェを“場”として成立させるための方法論について掘り下げる。
著者紹介 大阪ガス近畿圏部において地域活性化、社会貢献事業に関わる。カフェ空間のシェア活動「common cafe」などをプロデュースする。著書に「カフェという場のつくり方」など。
件名1 喫茶店

(他の紹介)内容紹介 桁数の追求だけが、πの魅力じゃない!「円の直径に対する円周の長さの比」―かんたんな定義にもかかわらず、有理数であるか無理数であるかさえ、長く判別できなかった謎多き数=π。その精密な値を探求する過程で、数学者たちは無限への理解を深め、微分・積分などの重要な数学的手法を発展させてきた。アルキメデスやオイラーから、独自の成果を生み出した中国の数学者たちまで、数千年にわたって人類の関心を惹きつづけるπの魅力に迫る。
(他の紹介)目次 第1章 円周率とは何か―人類とπとの出会い(円周率πと図形
「零」を最初に使ったバビロニア ほか)
第2章 πの値を求めて―桁数追求競争をした先人たち(アルキメデスと劉徽
アルキメデスの伝統はどこへ ほか)
第3章 円周率の“真値”に迫る最強の武器―「微分・積分」の誕生(無限級数
微分の話 ほか)
第4章 オイラーと円周率―超越数とは何か(オイラーと連分数表現と無理数
オイラーのベルヌーイ数 ほか)
第5章 31兆桁を超えるπの世界―「コンピュータの能力競争」時代の嘘(31兆4000億桁の世界
次々に破られる記録 ほか)
(他の紹介)著者紹介 柳谷 晃
 1953年、東京生まれ。早稲田大学大学院理工学研究科数学専攻博士課程修了。現在、早稲田大学高等学院数学科教諭、早稲田大学理工学術院兼任講師、早稲田大学複雑系高等学術研究所研究員。数学をわかりやすく教えることに定評があり、その対象は学生からビジネスマン、一般市民まで幅広い。一方で、数学や統計学の正しい使い方に注意を喚起している。日本の伝統芸能や西洋史、西洋文明にも精通する異色の数学研究者でもある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。