検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 19 在庫数 11 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

せつない!いきものの死に方図鑑

著者名 今泉 忠明/監修
著者名ヨミ イマイズミ タダアキ
出版者 宝島社
出版年月 2022.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 竹の塚0121170609児童図書E/つつ/開架-児童通常貸出貸出中  ×
2 東和0220914485児童図書E/つつ/開架-児童通常貸出貸出中  ×
3 東和0220976237児童図書E/つつ/開架-児童通常貸出貸出中  ×
4 佐野0320862071児童図書E/黄つつ/開架-児童通常貸出在庫 
5 舎人0420850414児童図書E/つ/緑開架-児童通常貸出在庫 
6 舎人0420963134児童図書E/つ/緑開架-児童通常貸出貸出中  ×
7 江北0620886598児童図書E91/ツツ/開架-児童通常貸出在庫 
8 やよい0820902971児童図書E/つつ/開架-児童通常貸出貸出中  ×
9 やよい0822093092児童図書E/つつ/開架-児童通常貸出在庫 
10 鹿浜0920612215児童図書E/つつ/開架-児童通常貸出在庫 
11 興本1020649438児童図書E/つつい/開架-児童通常貸出貸出中  ×
12 興本1020678213児童図書E/つつい/モトキショウ1-2閉架-児童通常貸出在庫 
13 伊興1120484777児童図書E/ツ/開架-児童通常貸出在庫 
14 伊興1120615586児童図書E/ツ/開架-児童通常貸出在庫 
15 中央1222807909児童図書E901/ツツ/開架-児童通常貸出貸出中  ×
16 中央1222807917児童図書E901/ツツ/開架-児童通常貸出在庫 
17 梅田1320777939児童図書E901/つつ/開架-児童通常貸出貸出中  ×
18 江南1520433788児童図書E901/つつ/開架-児童通常貸出在庫 
19 新田1620363091児童図書E/つつ/緑開架-児童通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

筒井 頼子 林 明子
2013
289.1 289.1
南方 熊楠

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111503327
書誌種別 図書(児童)
著者名 今泉 忠明/監修   下間 文恵/イラスト
著者名ヨミ イマイズミ タダアキ シモマ アヤエ
出版者 宝島社
出版年月 2022.8
ページ数 143p
大きさ 21cm
ISBN 4-299-03173-0
分類記号 480
タイトル せつない!いきものの死に方図鑑
書名ヨミ セツナイ イキモノ ノ シニカタ ズカン
内容紹介 命の終わり方に秘められた、寿命の秘密&けなげな生存戦略とは? 大人になってすぐに死んでしまうセミ、子育てで過労死するコウテイペンギン…。少しかわいそうで、たくましく生きるいきものたちをイラストとともに紹介する。
件名1 動物

(他の紹介)内容紹介 南方熊楠(1867‐1941)は、天才的な資質をもった博物学者、民俗学者であった。そのために、畏敬のまなざしから書かれた「熊楠本」は数多い。若い頃に、大英博物館で膨大な資料群に対峙した熊楠の奮闘ぶりには感銘を受けるが、一方で熊楠が用いた情報は、資料考証が十分でないところもあり、その取扱いにおいて杜撰と思えるところもみられる。本書は、ロンドン滞在期間の研究活動に焦点を当て、同時代の資料をもとに検証することによって、等身大の熊楠像を提示する。
(他の紹介)目次 第1章 南方熊楠が語る自らの生涯と一九世紀のイギリス
第2章 南方熊楠と猫とイスラーム
第3章 南方熊楠と比較宗教学―在英期間初期までに読んだ文献
第4章 ウィリアムズと『仏教講論』―熊楠と仏教およびキリスト教
第5章 熊楠と帰納法―ミルとベインから学んだこと、その学問の方法と「燕石考」
第6章 熊楠の研究方法と後代の評価
(他の紹介)著者紹介 嶋本 隆光
 1951年生まれ。大阪外国語大学ペルシア語学科卒業。UCLA歴史学科大学院修了。元大阪大学教授。現在、大阪女学院大学非常勤講師。専門はイスラーム現代思想で、イスラームのシーア派に関する日本でも有数の研究者である(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。