検索結果雑誌詳細

  • 雑誌の詳細です。 現在の予約件数は 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 4 在庫数 4 予約数 0

書誌情報サマリ

雑誌名

ジュリスト

巻号名 2023-10:No.1589
刊行情報:通番 01589
刊行情報:発行日 20231001
出版者 有斐閣


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 鹿浜0930942800雑誌/E3/開架通常貸出在庫 
2 伊興1130924051雑誌/A-31/開架通常貸出在庫 
3 中央1232041655雑誌閉架書庫通常貸出在庫 
4 区政資7730086027雑誌閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

石井 桃子 いぬい とみこ 鈴木 晋一 瀬田 貞二 松居 直 渡辺 茂男
2009
796.021 796.021
将棋-歴史 大橋家

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 2991131177134
巻号名 2023-10:No.1589
刊行情報:通番 01589
刊行情報:発行日 20231001
特集記事 デジタル社会の形成と法の変容
出版者 有斐閣

(他の紹介)内容紹介 大橋家の成立、江戸への移住と拝領地をめぐるエピソード、寺社奉行支配下での義務と責任、御城将棋の実態と形骸化、さらには棋士たちの日常生活までを資料に即して読み解く。
(他の紹介)目次 第1章 将棋の家業(宗桂登場
寄附書、法名など
宗桂と本因坊の対局
将棋家の成立
江戸への移住)
第2章 寺社奉行の支配(義務と責任
雑多な届書、願書
公用の届書、願書
〈大橋家文書〉の嘘
詰将棋献上
将棋所)
第3章 御城将棋(初期の御城将棋
後代の御城将棋
御城対局の形骸化
お好み対局)
第4章 幾つかの新事実(奥御用
拝領地の利用
家守と新長屋
九代目宗桂の日常生活
段位と賭将棋禁止
天野宗歩と幕末の隆盛)
第5章 将棋家の消滅(「公用控拾九番」
「公用控廿番」と維新直後
門人と区務所
宗金の動向
後継者へ)
(他の紹介)著者紹介 増川 宏一
 1930年長崎市に生まれる。旧制甲南高等学校卒業。以来、将棋史および盤上遊戯史を研究。大英博物館リーディングルーム・メンバー、国際チェス史研究グループ会員、チェス史研究支援財団名誉会員、日本将棋連盟将棋歴史文化アドバイザー。第17回将棋ペンクラブ大賞特別賞、第21回大山康晴賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 デジタル社会の形成と法の変容
2 フリーランス法の検討

目次

1 特集<1>デジタル社会の形成と法の変容
1 特集にあたって ページ:14
宍戸常寿
2 デジタル規制改革推進法 ページ:15
巽智彦
3 マイナンバー法とその改正 ページ:21
野口貴公美
4 個人情報の取扱いに対する憲法判例上の規律と課題 ページ:27
音無知展
5 医療分野の研究開発に資するための匿名加工医療情報に関する法律の改正について ページ:33
横野恵
6 個人情報保護委員会の動向 ページ:38
山本龍彦
森田岳人
2 特集<2>フリーランス法の検討
1 特定受託事業者に係る取引の適正化等に関する法律の概要 ページ:46
渡辺正道
岡田博己
全未来
立石祐子
2 フリーランス法の意義と特徴 ページ:53
滝澤紗矢子
3 フリーランス法の内容と提示する課題 ページ:59
小西康之
3 HOT issue
1 AIのインパクトと法実務
石田京子
岡野原大輔
古川直裕
4 会社法判例速報
1 株主であることの確認と株主総会決議不存在の確認 ページ:2
舩津浩司
5 労働判例速報
1 定年後再雇用後の賃金と有期雇用を理由とする「不合理な」格差 ページ:4
橋本陽子
6 独禁法事例速報
1 漁連による全量出荷等の要請について確約計画が認定された事例 ページ:6
菅野みずき
7 知財判例速報
1 住宅地図における創作的表現の同一性 ページ:8
小泉直樹
8 租税判例速報
1 外国通貨で支払が行われる取引に係る為替差損益に対する所得課税のタイミング ページ:10
坂巻綾望
9 連載 海外進出する企業のための法務<第6回>国情が不安定な国における取引 ページ:82
藤本豪
10 連載 実践 知財法務<第24回>商標登録に向けて何を検討すべきか-結合商標の分離観察の基本と応用 ページ:88
中川隆太郎
11 国会概観
1 第211回国会の概観 ページ:96
小野寺理
12 書評
1 東京大学法学部「現代と法」委員会編『まだ,法学を知らない君へ-未来をひらく13講』 ページ:65
吉田俊弘
2 島田真琴著『アート・ローの事件簿-盗品・贋作と「芸術の本質」篇』 ページ:95
林知一
13 海外法律情報
1 ドイツ ドイツにおける政府と右派政党との憲法的相克 ページ:81
石塚壮太郎
2 アメリカ 新築の建物にガス設備の設置を禁ずるニューヨーク州法 ページ:114
中川かおり
14 最高裁時の判例
1 民事 刑訴法47条所定の「訴訟に関する書類」に該当する文書につき民訴法220条1号所定のいわゆる引用文書に該当するとして提出を命ずることの可否ほか ページ:115
小川卓逸
2 民事 合資会社の無限責任社員が退社により当該会社に対して金員支払債務を負う場合 ページ:120
小川卓逸
3 刑事 地方検察庁に属する検察官が区検察庁検察官事務取扱いとして保管記録の閲覧に関する処分をした場合と刑事確定訴訟記録法8条1項にいう「保管検察官が所属する検察庁の対応する裁判所」 ページ:123
内藤恵美子
15 経済法判例研究会
1 本町化学工業(活性炭談合)事件 ページ:126
大槻文俊
16 商事判例研究
1 総会決議は出席株主全員の同意を要するとする定款規定の効力 ページ:130
舩津浩司
2 保険契約上のコンテナ約款と元地回収船荷証券 ページ:134
南健悟
3 スコアを無断複写する行為の不法行為該当性を否定した事例 ページ:138
鮑妙【コン】
17 労働判例研究
1 団体交渉を求める地位保全仮処分の適否と会社側が挙げる団交拒否事由の取扱い ページ:142
北村賢哲
2 大学の非常勤講師の労契法上の労働者性と契約更新拒否 ページ:146
小西康之
18 租税判例研究
1 相続取得土地の借地権設定が譲渡扱いされる際の相続税額取得費加算範囲 ページ:150
浅妻章如
19 渉外判例研究
1 日蘭間路線の航空機内での労務の提供と通則法12条の最密接関係地 ページ:154
横溝大
20 刑事判例研究
1 補助金等不正受交付罪と詐欺罪とが競合する場合における詐欺罪適用の可否 ページ:158
冨川雅満
21 information ページ:119
22 受贈図書 ページ:163
23 2023年度秋季学会予告 ページ:163
24 Juri‐site ページ:164
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。