検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

書道三体字典 日用版 第5版

著者名 高塚 竹堂/書
著者名ヨミ タカツカ チクドウ
出版者 野ばら社
出版年月 2008.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 竹の塚0112255609一般図書728//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

野村 克也
2013
593.3 593.3
はきもの

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000810055448
書誌種別 図書(和書)
著者名 高塚 竹堂/書   野ばら社編集部/企画編集
著者名ヨミ タカツカ チクドウ ノバラシャ ヘンシュウブ
出版者 野ばら社
出版年月 2008.8
ページ数 16,647,39p
大きさ 19cm
ISBN 4-88986-222-5
分類記号 728.4
タイトル 書道三体字典 日用版 第5版
書名ヨミ ショドウ サンタイ ジテン
副書名 日用版
副書名ヨミ ニチヨウバン
内容紹介 高塚竹堂書、全3484字を一字ごとに楷書・行書・草書の三体手本で示して収録した字典。筆順、音訓読み、熟語例入りでわかりやすい。冠婚葬祭表書き、楷書・行書の結構、手紙用語の範書他も掲載。
著者紹介 明治22〜昭和43年。静岡県生まれ。平安朝仮名の研究をつづける。日展審査員、書道同文会会長等書道界の重鎮として活動。昭和42年勲四等旭日章受章。43年従五位に叙さる。
件名1 書道-辞典
件名2 漢字

(他の紹介)内容紹介 布で編むから布ぞうりと呼びます。お気に入りの布はもちろん、着られなくなった洋服や古タオル、思い出の着物など、どんな布でも無駄なく使い切って編み上げる、手作りの室内履きです。布なので吸水性はバツグン!汗をかいても足の裏はいつもサラサラ。汚れたら洗濯機で丸洗いできます。鼻緒を指ではさんで履くことで正しい姿勢を作り、偏平足防止にもおすすめです。キッズから大人まできれいな小判型に編める5サイズの型紙付き。初めてのかたでも楽しく編めます!
(他の紹介)目次 湯上がりタオルぞうり
ビーチサンダル風ぞうり
ツートンカラーのシンプルぞうり
ストラップ付きキッズぞうり
ダブルガーゼのV字鼻緒ぞうり
やわらかガーゼぞうり
ピンクリボンのおしゃれぞうり
ふかふかファーぞうり
フリースのカラフルぞうり
オリジナルV字鼻緒の布ぞうり〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 小石 正子
 洋裁家として40年以上活動後、1998年より古着や古布のリサイクルのために、戦時中に疎開先で覚えたワラジ作りを改良した布ぞうり作りに取り組み、“オリジナルあみあみ布草履”を発表。2006年、初著書『手で編む可愛い布ぞうり』(小社刊)が大ヒットし、布ぞうりブームを作る。丈夫で肌に優しい布ぞうりや思い出の服や古布を蘇らせるエコの心、もったいない精神が共感を呼び、さまざまなイベントや講座を通じて手で編む布ぞうりのすばらしさを広めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。