蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
タイトル |
作家の値段
|
著者名 |
出久根 達郎/著
|
著者名ヨミ |
デクネ タツロウ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2007.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
在架
|
1 |
中央 | 1215819531 | 一般図書 | 024.8/テ/ | 開架 | 通常貸出 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000710035366 |
書誌種別 |
図書(和書) |
著者名 |
出久根 達郎/著
|
著者名ヨミ |
デクネ タツロウ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2007.5 |
ページ数 |
352p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-06-214059-1 |
分類記号 |
024.8
|
タイトル |
作家の値段 |
書名ヨミ |
サッカ ノ ネダン |
内容紹介 |
古本屋は知っている、本当に残るべき文学、消えていく文学とは? 古本の「市場原理」から文学の歴史と今を斬る。古書を知り尽した筆者が初めて書いた、ホンネ中のホンネの文学論。 |
著者紹介 |
1944年茨城県生まれ。高円寺で古書店を営む。92年「本のお口よごしですが」で講談社エッセイ賞、93年「佃島ふたり書房」で直木賞を受賞。その他の著書に「本の気つけ薬」など。 |
件名1 |
古書
|
件名2 |
日本文学-作家
|
(他の紹介)内容紹介 |
敗戦国日本の躍進、多くの独立国家誕生、米ソ冷戦とその崩壊、多極化から米中対立へと国連発足以来75年間で世界の勢力構造は変容した。他方、国連安保理の構造改革は進んでいない。わが国は安保理改革として常任理事国入りを目指しているが、成果はない。この間、自国の国益を優先する国際潮流が強まり、多国間主義は厳しい挑戦に晒されている。研究者のみならず、国連大使経験者や国連本部職員として第一線での実務経験者も多く執筆陣に迎え、これまでの安保理改革の実態を明らかにし、実現可能な改革を探る労作。 |
(他の紹介)目次 |
安保理案内 第1部 安保理改革をめぐる政治と歴史(安保理改革議論の歴史―国連総会での審議を中心に 日本にとっての安保理改革―経済大国から政治大国を目指す4半世紀の軌跡 なぜ安保理改革は進展しないのか―国連内部から見た改革の挫折) 第2部 安保理の諸機能と改革の影響:正統性、実効性、代表性(安保理の紛争対処機能―何を期待し、何を期待すべきでないか 安保理改革と国連総会の役割―手続面を中心に 経済制裁と正統性・実効性 安保理と人権保障―「文民の保護」決議における人権視点の展開 投票力指数からみた安保理改革案―有力諸国の投票力を対象に) 第3部 諸外国から見た安保理改革議論と今後の展望(P3と安保理改革 安保理改革に臨むアフリカの立場―推進勢力なのか抵抗勢力なのか 今後の展望と課題―新しいWin‐Winを求めて) |
(他の紹介)著者紹介 |
竹内 俊隆 京都外国語大学国際貢献学部長・教授(大阪大学名誉教授)、大阪外国語大学、大阪大学大学院国際公共政策研究科教授を経て現職、軍縮会議日本政府代表部専門調査員(法律顧問)として包括的核実験禁止条約交渉などに参加(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 神余 隆博 関西学院理事、関西学院大学教授(国連・外交統括センター長)、日本国際連合学会理事長。1972年外務省入省。軍縮、PKOや安保理改革等を担当。国際社会協力部長(大使)、国連大使(次席常駐代表)、ドイツ大使等を歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目
目次
前のページへ