検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

世界自然遺産やんばる 朝日新書 822 希少生物の宝庫・沖縄島北部

著者名 湊 和雄/著
著者名ヨミ ミナト カズオ
出版者 朝日新聞出版
出版年月 2021.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 伊興1111720130一般図書482//開架通常貸出在庫 
2 中央1217851946一般図書482.1/ミ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021
希少動物 動物-沖縄県

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111413993
書誌種別 図書(和書)
著者名 湊 和雄/著   宮竹 貴久/著
著者名ヨミ ミナト カズオ ミヤタケ タカヒサ
出版者 朝日新聞出版
出版年月 2021.7
ページ数 191p
大きさ 18cm
ISBN 4-02-295075-8
分類記号 482.199
タイトル 世界自然遺産やんばる 朝日新書 822 希少生物の宝庫・沖縄島北部
書名ヨミ セカイ シゼン イサン ヤンバル
副書名 希少生物の宝庫・沖縄島北部
副書名ヨミ キショウ セイブツ ノ ホウコ オキナワジマ ホクブ
内容紹介 世界自然遺産へ-。世界的な希少生物の宝庫である沖縄島北部・やんばる(山原)。ヤンバルクイナなどの天然記念物から、そこにしかいない固有種まで、美しいビジュアルとともに彼らの特異性の進化と生態を紹介する。
著者紹介 1959年東京都生まれ。琉球大学大学院修士課程(昆虫学専攻)修了。動物写真家。
件名1 希少動物
件名2 動物-沖縄県

(他の紹介)内容紹介 世界自然遺産へ!やんばるの希少生物の驚くべき生態とは。沖縄島北部・やんばるは世界的な希少生物の宝庫だ。固有種の多さと森の深さも世界随一。ヤンバルクイナなどの天然記念物のほか、そこにしかいない固有種や、独特の進化を遂げた生き物たちが数多く生息している。美しいビジュアルとともに、彼らの特異性の進化と生態を探る。
(他の紹介)目次 序章 琉球列島―世界唯一の自然はこうして生まれた
第1章 固有種―「やんばる」独自の進化を遂げた生物たち
第2章 種分化―「島」の環境が生物種を増やす
第3章 擬態―生物が密集する「南」ならではの進化
第4章 サイズ変化―気温や密度が体の大きさを変える
第5章 謎解き中―「珍しさ」の理由が未解明の生物たち
(他の紹介)著者紹介 湊 和雄
 1959年、東京都生まれ。動物写真家。78年琉球大学入学に伴い沖縄に渡る。琉球大学大学院修士課程(昆虫学専攻)修了。同大学資料館勤務を経て、94年よりフリーランス。琉球列島の生物と環境を撮り続けている。著書多数。日本自然科学写真協会SSP副会長、日本写真家協会JPS会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
宮竹 貴久
 1962年、大阪府生まれ。岡山大学教授。琉球大学大学院修士課程(昆虫学専攻)修了。理学博士(九州大学)。沖縄県職員、ロンドン大学生物学部客員研究員を経て現職。日本生態学会宮地賞などを受賞。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。