検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

るるぶ熱海箱根湯河原小田原 るるぶ情報版 関東 21

出版者 JTBパブリッシング
出版年月 2020.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 江北0611990029一般図書291//開架通常貸出貸出中  ×
2 伊興1111710180一般図書291//旅行ガイド通常貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
2022
377.6
児童福祉 児童手当 教育費 貧困 少子化

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111355746
書誌種別 図書(和書)
出版者 JTBパブリッシング
出版年月 2020.12
ページ数 125p
大きさ 26cm
ISBN 4-533-14148-5
分類記号 291.37
タイトル るるぶ熱海箱根湯河原小田原 るるぶ情報版 関東 21
書名ヨミ ルルブ アタミ ハコネ ユガワラ オダワラ
内容紹介 熱海・箱根の湯宿を厳選して紹介するほか、みどころ、食事処、ショップなどの情報が満載。湯河原、小田原の情報も掲載する。Googleマイマップ、電子書籍&クーポンのコード付き。データ:2020年9月現在。
件名1 神奈川県-紀行・案内記
件名2 熱海市-紀行・案内記

(他の紹介)内容紹介 少子高齢化が加速する日本において、出生数の回復は急務であるにもかかわらず、日本は諸先進国に比して家族関連社会支出が極端に少ない。子育て世帯に福祉的「ボーナス」を与えるどころか、金銭的にも社会的にも「罰」を与える政策により、日本の少子化対策は完全に失敗している。子育てを「自己責任」とみなし、親子を苦しめる社会・政治の制度・慣行を、本書では「子育て罰」と定義。九月入学問題や高所得世帯の児童手当廃止、「こども庁」の政治利用等に鋭く切り込んできた教育学者の末冨芳氏が、日本から「子育て罰」をなくし、再び「親子にやさしい国」にするための方策を論じる。学術用語「child penalty」から「子育て罰」という訳語を生んだ社会福祉学者・桜井啓太氏の論考、末冨・桜井両氏による対談も収録。
(他の紹介)目次 第1章 「子育て罰」を作った3つの政治要因(本書における「子育て罰」の定義
「子育て罰」を生み出してきた政治の3つの課題 ほか)
第2章 「子育て罰」と子どもの貧困(「チャイルド・ペナルティ」を「子育て罰」と訳した理由
「子育て罰」と「子どもの貧困」の関係 ほか)
第3章 「子育て罰大国」はどのようにして生まれたか(子育て罰社会の治療法
「公的領域」から追い出されてきた子どもと女性 ほか)
第4章 対談「子育て罰」大国から「子育てボーナス」社会へ!(末冨芳×桜井啓太)(「子育て罰」の誤解
「子育て罰」と貧困 ほか)
第5章 「子育て罰」をなくそう―失敗を受け入れ、「親子にやさしい日本」に変えるために(少子化対策の「失敗学」と「子育て罰」をなくすステップ
「親子にやさしい日本」を支える子ども・家族対策へ ほか)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。