検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

ジョイ(2枚組) TATURO YAMASITA LIVE

著者名 山下達郎/演奏:歌
出版者 ワーナーミュージック・ジャパン
出版年月 1999.06.01


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1240293645音楽資料J01/ヤマ/AV窓口通常貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2000
2000
317.1 317.1
日本-歴史-近代

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 3000340000468
書誌種別 CD
著者名 山下達郎/演奏:歌
出版者 ワーナーミュージック・ジャパン
出版年月 1999.06.01
大きさ 12cm
分類記号 J01
タイトル ジョイ(2枚組) TATURO YAMASITA LIVE
書名ヨミ ジョイ
副書名 TATURO YAMASITA LIVE
副書名ヨミ タツロー ヤマシタ ライブ

(他の紹介)内容紹介 現在につながる日本の問題をグローバルな視点で読み解く。きちんと学ばなかった近現代史を幅広く深く知るためのサブテキスト。
(他の紹介)目次 第1章 明治時代―欧米列強との覇権争いに乗り出す日本(紀尾井坂の変―大久保利通が暗殺され、新国家建設の草創期が終わる
明治十四年の政変―自由民権運動によって高まる民衆からの国会開設要求を政府が受け入れる ほか)
第2章 大正時代―絶頂期を迎える極東の“帝国主義国家”(大正デモクラシー―普通選挙を求めて民主主義運動が起きる
第一次世界大戦―欧米の混乱を利用してアジアの権益を拡大する日本 ほか)
第3章 昭和前期―世界恐慌の渦に巻き込まれ、戦争の時代へ(金融恐慌―大蔵大臣の失言が日本経済の大混乱を招く
張作霖爆殺―日中戦争へとつながる伏線となった関東軍の謀略 ほか)
第4章 昭和後期―長期にわたる平和を謳歌する日本の戦後(占領下の日本―アメリカ主導の占領政策で分裂を免れた日本
GHQの民主化政策―軍国主義を支えていた財閥の解体と、農地改革 ほか)
(他の紹介)著者紹介 後藤 寿一
 1943年生まれ。早稲田大学卒業後、サンケイ新聞を経て、フリー・ジャーナリスト、エッセイスト(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 俳句と風土

目次

1 口絵
1 色の歳時記
対馬康子
2 俳人の住む町
渡井恵子
はりまだいすけ
3 私の本棚・私の一冊
四ツ谷龍
2 巻頭エッセイ
1 吉野の桜 ページ:20
照井翠
3 巻頭作品10句
1 日向水 ページ:22
大木あまり
2 天上 ページ:24
寺井谷子
3 疏水 ページ:26
中村雅樹
4 翌 ページ:28
野中亮介
5 一夏 ページ:30
橋本榮治
6 花衣 ページ:32
坊城俊樹
7 柳絮 ページ:34
正木ゆう子
8 貝風鈴 ページ:36
山田貴世
4 特集 俳句と風土 ページ:45
1 特集巻頭エッセイ 内なる風土へ ページ:46
高野ムツオ
2 風土を詠んだ秀句・50句選 ページ:78
宮坂静生
3 作品8句とエッセイ
都賀由美子
吉田千嘉子
戸崎千代子
河瀬俊彦
三宅やよい
5 俳句と随想十二か月
1 七月
2 平成三十年七月豪雨 ページ:40
井上論天
3 水翳 ページ:42
清水和代
6 四季巡詠33句<第Ⅲ期>
1 去来抄<7> ページ:86
佐怒賀正美
2 百千鳥 ページ:92
武藤紀子
7 特別寄稿
1 子ども俳句 ページ:122
渡部有紀子
8 追悼
1 黒田杏子 ページ:118
高田正子
2 齋藤愼爾 ページ:120
中村和弘
9 新連載
1 俳書の森を歩む<1> ページ:114
栗林浩
10 好評連載
1 先人のことば<43> ページ:44
対中いずみ
2 名句のしくみと条件<7> ページ:98
坂口昌弘
3 いきもの歳時記<31> ページ:103
角谷昌子
4 俳句文法そこが問題、そこがポイント<19> ページ:104
井上泰至
5 今月の句 七月 ページ:108
「鶴」俳句会
6 自句自戒<7> ページ:148
宮崎斗士
7 江戸俳諧博物誌<67> ページ:150
鈴木太郎
8 句集出版よもやま話<79> ページ:152
矢野景一
9 変わりものの記<7> ページ:157
ふけとしこ
10 結社の声 あすか ページ:168
野木桃花
11 にっぽん俳句風土記<164>滋賀 ページ:172
大橋一弘
12 私の本棚・私の一冊<7> ページ:182
四ツ谷龍
13 十二か月添削教室<7> ページ:200
前北かおる
14 本の庭ブックガーデン ページ:204
望月周
11 俳壇ワイド作品集 ページ:128
米田規子
鎌田俊
政元京治
江藤文子
土井探花
12 現代俳句の窓 ページ:158
井上あや子
北村典子
進藤和子
高室有子
津根良
13 俳壇プレミアシート ページ:184
桑田真琴
山尾郁代
石井洋子
松下けん
清水青風
14 新句集の人々
1 楷の木 ページ:180
長石彰
2 楽屋鏡 ページ:181
野上卓
15 トピックス
1 「煌星」創刊二十周年記念祝賀会 ページ:154
2 「丘」四十五周年記念大会 ページ:155
16 俳壇時評
1 生活とその外 ページ:38
関悦史
17 本阿弥ライブラリー ページ:178
岩田由美
18 俳壇月評
1 五月号の作品 ページ:194
甲斐由起子
19 ウルトラアイ ページ:206
20 ニュースクリップ ページ:208
21 滑稽俳壇 ページ:212
八木健/選
22 俳壇雑詠 ページ:214
能村研三
藤田直子
森田純一郎
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。