検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

「母と息子」の日本論

著者名 品田 知美/著
著者名ヨミ シナダ トモミ
出版者 亜紀書房
出版年月 2020.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1217839248一般図書367.3/シ/開架通常貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2002
2002
913.6 913.6
親子関係 父

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111329656
書誌種別 図書(和書)
著者名 品田 知美/著
著者名ヨミ シナダ トモミ
出版者 亜紀書房
出版年月 2020.8
ページ数 250p
大きさ 19cm
ISBN 4-7505-1649-3
分類記号 367.3
タイトル 「母と息子」の日本論
書名ヨミ ハハ ト ムスコ ノ ニホンロン
内容紹介 成績がよいことですべてが免罪される男たち。それを支える母と息子の濃密な関係が日本社会の基層を作っている。教育ママ、ひきこもりなど、母と息子の関係性をものさしとして、日本社会のいまを考える。
著者紹介 1964年三重県生まれ。東京工業大学大学院社会理工学研究科博士課程修了。博士(学術)。社会学者。早稲田大学総合人文科学研究センター招聘研究員。著書に「<子育て法>革命」など。
件名1 親子関係
件名2

(他の紹介)内容紹介 子どもとの関係において男性(父親)はどのように存在しているのか?本書は、心理学の分野を中心に最新の研究や実践を紹介しながら、男性による養育の役割・意義・重要性(男性の養育性)について考察する。第1部では「男性の養育性と発達・進化」、第2部では「社会・文化の中の男性の養育性」、第3部では「男性の養育性と臨床領域」をテーマとして、各章で一〇の多様な領域について論じている。心理・福祉・保育・社会の専門職・研究者・学生など、幅広い読者に役立つ一冊。
(他の紹介)目次 第1部 男性の養育性と発達・進化(進化的視座から見るヒトの父子関係
父性と男性性との関連
父子関係と子どもの発達)
第2部 社会・文化の中の男性の養育性(男性の養育性の社会経済的背景
男性の保育者
狩猟採集社会における男性の養育者)
第3部 男性の養育性と臨床領域(離婚と父親
臨床場面における男性(夫・父親)
父親の子ども虐待とドメスティックバイオレンス
受刑歴のある父親の養育)
(他の紹介)著者紹介 数井 みゆき
 茨城大学教育学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。