検索結果雑誌詳細

  • 雑誌の詳細です。 現在の予約件数は 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

雑誌名

法律のひろば

巻号名 2024.2:Vol.77_No.1
刊行情報:発行日 20240201
出版者 ぎょうせい


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 竹の塚0131276297雑誌/F2/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021
2021
289.2 289.2

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 2991131186010
巻号名 2024.2:Vol.77_No.1
刊行情報:発行日 20240201
特集記事 実務における仲裁・調停の活用
出版者 ぎょうせい

(他の紹介)内容紹介 ソシュールの翻訳で知られる小林英夫の教えを受け、朝鮮語学の確立に貢献した天才言語学者、金壽卿。しかしその人生は、戦火と冷戦に翻弄され波瀾に満ちたものであった。若くして10数ヵ国語を操り、構造主義をはじめとする最新の学術に精通したその才能がたどる苦難には、20世紀のすべてが凝縮されている。知への情熱、家族との離散、社会主義体制下での制約と創造。歴史と思想がなだれ込む圧倒的評伝。
(他の紹介)目次 第1章 植民地のポリグロット
第2章 解放と越北
第3章 リュックのなかの手帖―朝鮮戦争と離散家族
第4章 朝鮮戦争下の学問体制再編
第5章 政治と言語学
第6章 再会と復権
(他の紹介)著者紹介 板垣 竜太
 1972年生まれ。東京大学大学院総合文化研究科文化人類学コース・博士(学術)。現在、同志社大学社会学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 実務における仲裁・調停の活用
2 非行少年と生育環境

目次

1 特集<1>実務における仲裁・調停の活用
1 仲裁・調停の現状と展望 ページ:6
山本和彦
2 仲裁法改正及びシンガポール条約への加盟に伴う法整備と実務対応 ページ:13
高取芳宏
3 国際仲裁・調停の実務 ページ:20
高畑正子
4 東京地方裁判所における仲裁関係事件の処理について ページ:28
鈴木謙也
5 調停に関するシンガポール条約の概要及び条約実施法との対応関係 ページ:34
福田敦
河原崇人
6 新制度の創設に伴う規則及びガイドラインの改正 ページ:42
石田佳世子
二宮正一郎
2 特集<2>非行少年と生育環境
1 令和5年版犯罪白書を読んで ページ:50
吉開多一
2 令和5年版犯罪白書を読んで ページ:58
山本功
3 ルーティン部分及び特集部分の解説 ページ:64
伊瀬知陽平
3 論説
1 戸籍法の一部を改正する法律について(令和6年3月1日施行) ページ:74
法務省民事局民事第一課
2 戸籍法の改正(市町村の機関による公用請求に係る広域交付等の実施)と実務への影響 ページ:77
櫻庭倫
国分貴之
長橋佑里香
3 司法外交閣僚フォーラム-概要と展望 ページ:83
入江暁
4 最近の判例から
1 生物学的な性別が男性であり性同一性障害である旨の医師の診断を受けている一般職の国家公務員がした職場の女性トイレの使用に係る行政措置の要求は認められない旨の人事院の判定が違法となるとされた事例(最高裁令和5年7月11日第三小法廷判決) ページ:89
宮端謙一
5 集中連載
1 新しい世界「メタバース」の法的問題<第2回>メタバースにおける個人情報・プライバシー保護 ページ:94
関真也
6 連載
1 プライバシー・サイバーセキュリティと企業法務<第6回>プライバシー侵害に基づく不法行為の効果と企業の対応 ページ:100
渡邊涼介
2 商事非訟における実体法と手続法との交錯<第6回>キャッシュアウトにおける価格決定の申立て ページ:107
武田典浩
3 弁護士とソーシャルワーカーの対話<第6回>「先生だけが頼りなんです」という依頼者 ページ:114
浦崎寛泰
佐藤香奈子
7 ひろば時論
1 民事裁判手続のデジタル化と訟務事務 ページ:2
法務省訟務局
2 改正更生保護法に基づく更生保護官署の新たな取組 ページ:3
法務省保護局
8 訟務情報
1 持続化給付金等支払請求控訴事件(東京高裁令和5年10月5日判決) ページ:120
9 ひろば法律速報 ページ:123
1 性的指向及びジェンダーアイデンティティの多様性に関する国民の理解の増進に関する法律(令和5年法律第68号)
2 我が国の防衛力の抜本的な強化等のために必要な財源の確保に関する特別措置法(令和5年法律第69号)
3 民間公益活動を促進するための休眠預金等に係る資金の活用に関する法律の一部を改正する法律(令和5年法律第72号)
4 金融商品取引法等の一部を改正する法律(令和5年法律第79号)
5 情報通信技術の進展等の環境変化に対応するための社債、株式等の振替に関する法律等の一部を改正する法律(令和5年法律第80号)
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。