検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

うつくしすぎる世界の動物

著者名 ベン・ホアー/文
著者名ヨミ ベン ホアー
出版者 主婦の友社
出版年月 2020.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 東和0212000731一般図書48//ティーンズ通常貸出在庫 
2 中央1217694965一般図書480.4/ホ/ティーンズ通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

シューマン エフゲニー・キーシン
2019
767.8
食糧問題-歴史 資本主義-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111354849
書誌種別 図書(和書)
著者名 ベン・ホアー/文   ダニエル・ロング/絵   アンジェラ・リッツァ/絵   ダニエラ・テラッツィーニ/絵   高里 ひろ/訳
著者名ヨミ ベン ホアー ダニエル ロング アンジェラ リッツァ ダニエラ テラッツィーニ タカサト ヒロ
出版者 主婦の友社
出版年月 2020.12
ページ数 224p
大きさ 29cm
ISBN 4-07-441603-5
分類記号 480.4
タイトル うつくしすぎる世界の動物
書名ヨミ ウツクシスギル セカイ ノ ドウブツ
内容紹介 あなたをアマゾンの奥地に、深海に、砂漠に連れていく一冊。もっとも大きな哺乳類クジラから小さな昆虫まで、100以上の生きものたちの生態に隠された驚くべきストーリーを、美しい写真とイラストで紹介する。
著者紹介 『BBCワイルドライフマガジン』の編集に携わる。DK社の多くの書籍に編集者、ライター、監修者としてかかわる。
件名1 動物

(他の紹介)内容紹介 なぜ、こんな世界になってしまったのか。気候危機とパンデミックをかかえて生きる人たちに、すべての問題の根底にある資本主義のカラクリを紹介。産業革命、世界恐慌、戦争、グローバリゼーションと「金融化」まで、食べものから世界経済の歴史を学べば、人も自然も壊さない「経世済民」が見えてくるだろうから。
(他の紹介)目次 はじめに
序章 食べものから資本主義を学ぶとは
1章 農耕の始まりから近代世界システムの形成まで
2章 山積み小麦と失業者たち(世界恐慌から米国中心世界の成立まで)
3章 食べ過ぎの「デブの帝国」へ(戦後〜1970年代までの「資本主義の黄金時代」)
4章 世界の半分が飢えるのはなぜ?(植民地支配〜1970年代「南」の途上国では)
5章 日本における食と資本主義の歴史(19世紀の開国〜1970年代)
6章 中国のブタとグローバリゼーション(1970年代〜現在)
おわりに 気候危機とパンデミックの時代に経済の仕組みを考え直す
(他の紹介)著者紹介 平賀 緑
 京都橘大学経済学部准教授、立命館大学BKC社系研究機構客員協力研究員。広島出身。1994年に国際基督教大学卒業後、香港中文大学へ留学。香港と日本において新聞社、金融機関、有機農業関連企業などに勤めながら、「ジャーニー・トゥ・フォーエバー」共同代表として、食・環境・開発問題に取り組む市民活動を企画運営した。2011年に大学院へ移り、ロンドン市立大学修士(食料栄養政策)、京都大学博士(経済学)を取得。植物油を中心に食料システムを政治経済学的アプローチから研究している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。