検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 4 在庫数 4 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

大岡信 岩波新書 新赤版 1889 架橋する詩人

著者名 大井 浩一/著
著者名ヨミ オオイ コウイチ
出版者 岩波書店
出版年月 2021.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 江北0612000232一般図書911//緑開架通常貸出在庫 
2 興本1011561741一般図書911.5//新書通常貸出在庫 
3 中央1217854809一般図書911.52/オ/開架通常貸出在庫 
4 梅田1311526477一般図書911.52/オオオ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021
911.52 911.52

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111417587
書誌種別 図書(和書)
著者名 大井 浩一/著
著者名ヨミ オオイ コウイチ
出版者 岩波書店
出版年月 2021.7
ページ数 10,239,18p
大きさ 18cm
ISBN 4-00-431889-7
分類記号 911.52
タイトル 大岡信 岩波新書 新赤版 1889 架橋する詩人
書名ヨミ オオオカ マコト
副書名 架橋する詩人
副書名ヨミ カキョウ スル シジン
内容紹介 自在に「越境」を体現した、戦後日本を代表する詩人・大岡信。のびやかな感受性と偏りのない知性で展開した多彩な仕事を通し、戦後日本の文学、芸術、社会状況全般を俯瞰する。『毎日新聞』連載をもとに大幅に加筆・修正。
著者紹介 1962年大阪市生まれ。早稲田大学政治経済学部政治学科卒。毎日新聞学芸部編集委員、言論史研究者、評論家。著書に「六〇年安保」など。

(他の紹介)内容紹介 戦後日本を代表する詩人にして、古典詩歌から古今東西の文学、現代美術、音楽、演劇など諸芸術の相互の関係性を論じつづけた大岡信。のびやかな感受性と偏りのない知性で展開した多彩な仕事を通し、戦後日本の文学、芸術、社会状況全般を俯瞰する、異色の現代詩入門。人々の魂をほどき、結び合わせる希望のメソッドとは。
(他の紹介)目次 序章 焼け跡からの出発―『鬼の詞』
第1章 霊感と批評―『記憶と現在』、『現代詩試論』、詩誌『櫂』
第2章 越境、また越境―シュルレアリスム研究会、南画廊、パリ
第3章 前衛へのスタンス―SAC、『蕩児の家系』、『肉眼の思想』
第4章 「唱和」のよろこび―『紀貫之』、『うたげと孤心』、『春 少女に』
第5章 詞華集の富と焦燥―『折々のうた』、『詩人・菅原道真』、田村隆一追悼詩
終章 「うたげ」が架橋するもの―「中道リベラル」の位置
(他の紹介)著者紹介 大井 浩一
 1962年、大阪市生まれ。早稲田大学政治経済学部政治学科卒。毎日新聞社で社会部などを経て、96年より学芸部で主に文芸、論壇を担当。学芸部長も務めた。この間、大東文化大学、法政大学講師を歴任。現在、毎日新聞学芸部編集委員、言論史研究者、評論家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。