検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

ゆみちゃんとえんぴつさん

著者名 かたおか けいこ/作
著者名ヨミ カタオカ ケイコ
出版者 ひさかたチャイルド
出版年月 2014.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 梅田1320584335児童図書E901/かた/開架-児童通常貸出在庫 
2 江南1520348697児童図書E901/かた/開架-児童通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2004
2004
小児衛生

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110325993
書誌種別 図書(児童)
著者名 かたおか けいこ/作   たるいし まこ/絵
著者名ヨミ カタオカ ケイコ タルイシ マコ
出版者 ひさかたチャイルド
出版年月 2014.1
ページ数 32p
大きさ 26cm
ISBN 4-89325-891-5
分類記号 E
タイトル ゆみちゃんとえんぴつさん
書名ヨミ ユミチャン ト エンピツサン
内容紹介 お母さんからもらった鉛筆を大切にしていたゆみちゃん。次第に短くなっていく鉛筆がなくならないように、もう使わないと決めますが…。なくなってしまう物への愛着を通して、物を大切にする意味を語りかける絵本。
著者紹介 山口県生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。「お話ライブ(MOP47)」を各地の幼稚園、保育園、図書館などで行っている。

(他の紹介)内容紹介 前頭葉、自律神経、体温調節、睡眠・覚醒など種々の身体機能の「おかしさ」、加えてスクリーン漬けの生活…人類史上初の難局。克服するためのキーワードは、ここに!「光・暗やみ・外遊び」「ワクワク・ドキドキ」「よい加減」。子どもの「からだ研究」の到達点を示す本書を基に「子ども時代」を輝かせるための議論と取り組みを!
(他の紹介)目次 Prologue 子どもの「からだと心」に関する世間の心配とその正体
第1部 “からだのおかしさ”の現実(「学級崩壊」・「キレる」・「よい子」の身体的背景:前頭葉機能
「疲れた」・「だるい」の身体的背景:自律神経機能
「低体温傾向」・「通学意欲がない」の身体的背景:体温調節機能
「朝起きられない」・「夜眠れない」の身体的背景:睡眠・覚醒機能
スクリーン漬けの生活と「からだのおかしさ」
子どもの元気を育むための仮説的提案:元気のためのオススメ生活)
第2部 “からだのおかしさ”からのメッセージ(コロナ禍で考える子どもの「からだと心」:withコロナ、postコロナ時代の真の「育ち」と「学び」
50年+の変遷で考える子どもの「からだと心」:「からだのおかしさ」が問いかけていること
国際社会がみた日本の子どもの「からだと心」:子どもの権利条約と「子どもの世紀」のための今後の課題)
Epilogue 子どもの「からだ研究」における私たちの研究手法


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。