検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

文字のデザイン・書体のフシギ 神戸芸術工科大学レクチャーブックス 2

著者名 祖父江 慎/著
著者名ヨミ ソブエ シン
出版者 左右社
出版年月 2008.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1216001089一般図書727.8/モ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2008
913.7 913.7
新型コロナウイルス感染症

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000810038038
書誌種別 図書(和書)
著者名 祖父江 慎/著   藤田 重信/著   加島 卓/著   鈴木 広光/著
著者名ヨミ ソブエ シン フジタ シゲノブ カシマ タカシ スズキ ヒロミツ
出版者 左右社
出版年月 2008.5
ページ数 167p
大きさ 21cm
ISBN 4-903500-07-2
分類記号 727.8
タイトル 文字のデザイン・書体のフシギ 神戸芸術工科大学レクチャーブックス 2
書名ヨミ モジ ノ デザイン ショタイ ノ フシギ
内容紹介 「ブックデザインとかなもじ書体のフシギ」「フォントデザインの視点と細部」など、グラフィックデザイナー、フォントデザイナーらが、グラフィックデザインの基盤をなす「文字」の問題を論じる。
著者紹介 1959年愛知県生まれ。グラフィックデザイナー。コズフィッシュ代表。
件名1 レタリング
件名2 フォント

(他の紹介)内容紹介 本書共著者・中村篤史医師がコロナワクチンを打たない理由。(1)メリットがないから、(2)リスクが大きいから、(3)そもそもワクチンではないから。あなた…そしてあなたの大切なひとの人生の重要な選択をするための貴重なデータ、本書には満載です。
(他の紹介)目次 序章 ノーベル賞学者の警告「接種後2年で確実に死亡する!」
第1章 すべてはPCR検査のウソから始まった
第2章 私たち医師はなぜ、これほど憂慮するのか
第3章 危ないものは危ない―だから打ってはいけないのです
第4章 コロナとワクチン…嘘と狂気とペテンと
おわりに ワクチンを打ってしまった人もあきらめない
(他の紹介)著者紹介 高橋 徳
 医学博士・ウィスコンシン医科大学名誉教授。統合医療クリニック徳院長。神戸大学医学部卒。消化器外科医として従事後の1988年渡米。ミシガン大学助手、デューク大学教授、ウィスコンシン医科大学教授を経てウィスコンシン医科大学名誉教授。在米時に発表した論文は100本を超える。帰国後の2016年、名古屋市に「統合医療クリニック徳」を開設、東洋医学を含めた統合医療を実践している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
中村 篤史
 医師・ナカムラクリニック院長。信州大学医学部卒後、勤務医を経て神戸市にて内科・心療内科・精神科・オーソモレキュラー療法を行う「ナカムラクリニック」を開業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
船瀬 俊介
 ジャーナリスト、評論家。1950年福岡県生まれ。九州大学工学部中退、早稲田大学第一文学部社会学科卒業。大学在学中より生協活動に携わる。日本消費者連盟の編集者を経て1986年独立。1999年に共同執筆した『買ってはいけない』が大きな反響を呼び、以後も主に消費者・環境・社会問題に関わる分野の著書の執筆、講演活動を展開している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 ブックデザインとかなもじ書体のフシギ   6-51
祖父江 慎/著
2 フォントデザインの視点と細部   52-87
藤田 重信/著
3 デザインを語ることは不可能なのか   88-131
加島 卓/著
4 制約から見えてくるもの…嵯峨本のタイポグラフィ   132-167
鈴木 広光/著

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。