検索結果雑誌詳細

  • 雑誌の詳細です。 現在の予約件数は 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

雑誌名

都市問題

巻号名 2022-9:第113巻_第9号
刊行情報:発行日 20220901
出版者 後藤・安田記念東京都市研究所


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1231981992雑誌閉架書庫通常貸出在庫 
2 区政資7730084162雑誌閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2008
289.1 289.1
武田 信玄

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 2991131148000
巻号名 2022-9:第113巻_第9号
刊行情報:発行日 20220901
特集記事 改革と行政学者
出版者 後藤・安田記念東京都市研究所

(他の紹介)内容紹介 生誕500年。ルーツ、血族・家臣、戦略、史跡、文化、名言でたどる、智将の足跡。
(他の紹介)目次 プロローグ
信玄と甲斐の戦国(川中島の戦い―攻防十二年 謙信と“一騎打ち伝説”も
信玄と山本勘助―武田軍救った知略と奮戦 ほか)
武田家人もよう(大井夫人―嫡男晴信を生涯見守る
三条夫人―家族の不遇に耐えた正室 ほか)
探訪武田史跡(武田氏館と甲府城下町の建設―国内有数の規模 繁栄極める
信玄堤―治水は領国経営の基礎 ほか)
信玄と戦国の文化(貴種信玄―京と交流、にじみでる誇り
甲州法度―当主の行動監視に道開く ほか)
信玄に学ぶリーダー像(「勝負の事、六分七分の勝は十分の勝なり」
「人は城、人は石垣、人は堀、情けは味方、仇は敵なり」 ほか)


内容細目

1 改革と行政学者
2 行政による技術支援

目次

1 一喝破風雲
1 ポストコロナのまちづくり ページ:1
香取照幸
2 特集<1>改革と行政学者
1 「新々中央集権」下の政策提言 ページ:4
今村都南雄
2 民間臨調による改革と行政学者 ページ:9
山口二郎
3 「地方分権推進委員会」始動 ページ:14
大森彌
4 平成の市町村合併と「西尾私案」 ページ:20
小原隆治
5 分権運動のひろがりを求めて ページ:26
松本克夫
6 西尾勝・新藤宗幸プロフィール ページ:31
3 特集<2>行政による技術支援
1 行政による科学技術政策のメインアクターは誰か ページ:34
山谷清秀
2 より民主的で合理的な科技イノベ行政を目指して ページ:43
村上裕一
3 防災におけるデジタル技術の方向性と地方行政の抱える課題 ページ:54
臼田裕一郎
4 スマートシティ・スーパーシティ施策の展望と課題 ページ:63
寺田麻佑
5 インフラメンテナンスと新技術 ページ:74
蓮池里菜
4 研究報告論文
1 韓国における社会統合政策の変遷 ページ:81
高希麗
5 書評
1 江口怜『戦後日本の夜間中学-周縁の義務教育史』 ページ:96
川手摂
6 新刊紹介
1 『世界の基地問題と沖縄』/『低空飛行』/『学びが地域を創る』 ページ:98
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。