検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

モビリティ・イノベーションの社会的受容 技術から人へ、人から技術へ

著者名 上出 寛子/編著
著者名ヨミ カミデ ヒロコ
出版者 北大路書房
出版年月 2022.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 鹿浜0911664613一般図書685//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019
933.7 933.7
坂本 竜馬 日本-歴史-幕末期

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111477697
書誌種別 図書(和書)
著者名 上出 寛子/編著   谷口 綾子/[著]   笠木 雅史/[著]   小山 虎/[著]   佐藤 仁美/[著]   姜 美蘭/[著]   牧村 和彦/[著]
著者名ヨミ カミデ ヒロコ タニグチ アヤコ カサキ マサシ コヤマ トラ サトウ ヒトミ キョウ ビラン マキムラ カズヒコ
出版者 北大路書房
出版年月 2022.3
ページ数 8,262p
大きさ 21cm
ISBN 4-7628-3185-0
分類記号 685
タイトル モビリティ・イノベーションの社会的受容 技術から人へ、人から技術へ
書名ヨミ モビリティ イノベーション ノ シャカイテキ ジュヨウ
副書名 技術から人へ、人から技術へ
副書名ヨミ ギジュツ カラ ヒト エ ヒト カラ ギジュツ エ
内容紹介 自動運転など、新しい技術やサービスが広く日常生活に定着するためには、どのようなプロセスが必要か。移動支援の技術の進歩と人・社会の調和について、心理学、哲学、交通工学などから分析し、学際的な視座を提供する。
件名1 自動車交通
件名2 自動運転
件名3 MaaS

(他の紹介)内容紹介 龍馬が襲われた寺田屋事件がなぜ幕末史の転換点となったのか。坂本龍馬書簡研究の第一人者が、幕末史の転換点である薩長同盟に迫る!大政奉還後の「新国家」構想にかかわる新発見の書簡の論考など、龍馬研究の最前線!
(他の紹介)目次 1 再考 寺田屋事件と薩長同盟―大笑いの真意とは
2 新発見「新国家」の書簡をめぐって―龍馬と越前福井
3 大政奉還の直前、龍馬は何を考えていたか
4 龍馬の刀、手紙、遺品
5 犬歩棒当記
6 千葉重太郎と佐那のこと
(他の紹介)著者紹介 宮川 禎一
 1959年、大分県宇佐市安心院町生まれ。大分県立中津南高等学校卒。1986年、京都大学大学院文学研究科修士修了(考古学専攻)。財団法人辰馬考古資料館学芸員を経て、1995年から京都国立博物館考古室員。2006年より同館学芸部考古室長。2012年より同館学芸部企画室長。2016年より上席研究員。専攻は東アジアの考古学。特に統一新羅時代の陶質土器の研究、東南アジアの銅鼓の研究、平安時代経塚遺物の研究、あわせて坂本龍馬の研究など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。