検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 3 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 4 在庫数 0 予約数 3

書誌情報サマリ

タイトル

やっぱり食べに行こう。 毎日文庫 は2-1

著者名 原田 マハ/著
著者名ヨミ ハラダ マハ
出版者 毎日新聞出版
出版年月 2021.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 佐野0311618847一般図書914/は/文庫通常貸出貸出中  ×
2 中央1217920840一般図書B915/ハ/文庫通常貸出貸出中  ×
3 梅田1311532863一般図書915/ハ/文庫通常貸出貸出中  ×
4 江南1511013573一般図書B915/ハラ/文庫通常貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2008
2008
495.43 495.43
子宮頸癌 ワクチン 医薬品-副作用

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111437877
書誌種別 図書(和書)
著者名 原田 マハ/著
著者名ヨミ ハラダ マハ
出版者 毎日新聞出版
出版年月 2021.11
ページ数 318p
大きさ 15cm
ISBN 4-620-21037-7
分類記号 915.6
タイトル やっぱり食べに行こう。 毎日文庫 は2-1
書名ヨミ ヤッパリ タベニ イコウ
内容紹介 パリ、NY、ロンドン、スペイン、ロシア、京都、蓼科…。いざ、アートと小説と美味探訪の旅へ! 「楽園のカンヴァス」などの取材先で食べた「思い出の一品」をつづる満腹エッセー集。
件名1 旅行案内(外国)
件名2 日本-紀行・案内記
件名3 料理

(他の紹介)内容紹介 「がんを予防するワクチン」は世界に広まったが、副作用の報告が多発。効果は証明されたのか。多角的調査から真実を追い、安全なワクチンのあり方を問う。
(他の紹介)目次 1 臨床試験(発明者への褒賞
臨床試験がもたらした健康被害―デンマークからの証言 ほか)
2 市場で大ヒットしたHPVワクチン(無から生み出された市場
アメリカ合衆国―販売と強制 ほか)
3 HPVワクチンの科学の深層へ(科学の通説への異議申し立て―異端者たち
アルミニウム含有アジュバントは“火に注ぐ油”か ほか)
4 異議の高まり(日本―ワクチン接種の積極勧奨中止
デンマーク―ヨーロッパにおける抵抗 ほか)
(他の紹介)著者紹介 ホーランド,メアリー
 法学博士。慢性疾患の蔓延の原因に取り組み、子どもたちの健康改善を目的とした組織Children’s Health Defenseの会長兼法律顧問を務める。最近、ニューヨーク大学大学院法務技術プログラムのディレクターを退任するまでの過去18年間、コロンビア大学法科大学院およびニューヨーク大学法科大学院の教授を務め、人権に関する講座を担当した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ローゼンバーグ,キム・M.
 法学博士、個人で活動する弁護士。製造物責任補償や保険適用訴訟を手がける一方、自閉症、子どもたちの健康、環境問題などの問題を担当し、子どもたちの健康を追求する多くの非営利団体の運営にかかわってきた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
イオリオ,アイリーン
 健康・医療問題のライター。銀行と金融論を学ぶ。ワクチンで傷害を負った子の母(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
別府 宏圀
 1964年東京大学医学部卒業。東京都立神経病院神経内科部長、都立北療育医療センター院長、横浜総合健診センター・新横浜ソーワクリニック院長などを経て、現在、横浜ソーワクリニック勤務。専門は神経内科。臨床医として勤務する傍ら、製薬企業から独立した立場で医薬品の監視・情報収集・開示に取り組んできた。1985年、医薬品・治療研究会を組織し1986年日本初の独立医薬品情報誌『正しい治療と薬の情報』(TIP)を創刊、以来2014年まで同誌編集長を務めた。International Journal of Risk and Safety in Medicine誌編集委員(1990〜95年)、British Medical Journal誌編集委員(1997〜2000年)、NGO薬害オンブズパースン会議(副代表、1997年〜現在)、NPO DIPEx−Japan健康と病いの語り(代表、2006年〜現在)など。日本臨床薬理学会/日本薬剤疫学会名誉会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 「母の友」と子どもの本の72年

目次

1 編集部より ページ:2
2 1月の光 ページ:3
川内倫子
3 Kinderszenen ページ:4
小幡彩貴
4 自分にやさしく
1 やさしくいきましょう ページ:6
コウケンテツ
2 ヨガでみつめる私の時間 ページ:8
サントーシマ香
3 私のきれいは私が決める ページ:10
長田杏奈
4 心のセルフケア 気持ちを軽くするレッスン ページ:12
高井祐子
5 特集 「母の友」と子どもの本の72年 ページ:14
1 「母の友」から生まれた子どもの本 ページ:15
2 なぜ子どものためのお話だったのか ページ:18
松居直
小風さち
3 「家」のような場所 ページ:20
荒川薫
4 「冒険」ができる場所 ページ:24
角野栄子
5 絵本は世の中を変える芸術だ ページ:26
田島征三
6 「母の友」と私 ページ:28
神沢利子
7 60年以上のつきあい ページ:29
谷川俊太郎
8 ミュージックのように ページ:30
スズキコージ
9 「生きる」って捨てたもんじゃないよ、と ページ:32
富安陽子
10 付録の豆本 ページ:34
佐々木マキ
11 「待ち」のある世界 ページ:35
筒井頼子
12 自分が何をやりたいかを問いかける ページ:36
西村繁男
13 人と人がつながって ページ:38
林明子
14 子どもの本についての言葉 ページ:40
15 子どもにとっての良質とは?を問う雑誌 ページ:46
中村柾子
16 これからの子どもの本 ページ:48
樋勝朋巳
西村敏雄
阿部結
きくちちき
17 子どもの本について話そう ページ:52
伊藤葉子/鼎談
護得久えみ子/鼎談
川辺陽子/鼎談
6 あそびのひろば
1 こどものひろば ページ:59
東直子/選
加瀬健太郎/写真
2 読んでたのしい漫画のページ 赤毛のアンと僕と先生 ページ:60
こやまこいこ/文・絵
3 絵本作家の元気のもと ページ:66
荒井真紀
4 トビラをひらく小さな鍵 ページ:68
まめこ
5 つくろうあそぼうアソベル堂 ページ:70
堀川真
6 植物、あの顔、こんな顔 ページ:72
鈴木純
7 社会への小さな窓
1 みたらしの味わい方 ページ:73
酒寄希望
2 わたしのストーリー ページ:74
長島有里枝
3 母の冒険 ページ:76
小林エリカ
4 子どもの健康Q&A ページ:78
森戸やすみ
5 園の暮らし やまのこだより ページ:80
藤田真澄
6 ひょうひょうかあちゃん ページ:82
もりやままなみ/原作
齋藤陽道/作画
7 かずをはぐくむ ページ:84
森田真生
8 自由のほうへ行くために ページ:86
小川たまか
9 なんとなく、モノガタル ページ:88
諏訪部順一
10 連載小説・線の上のママとぼく ページ:90
山崎ナオコーラ
8 BOOKS ページ:92
モリテツヤ
9 ZINE
村上陽子
10 てがみでこんにちは ページ:94
11 編集だより
12 今月の「母の友」をつくった人たち ページ:96
13 キョウコのごろ ページ:98
鹿又きょうこ
14 巻末付録
1 「いっすんぼうし」カレンダー
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。