検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

電車の運転 中公新書 1948 運転士が語る鉄道のしくみ

著者名 宇田 賢吉/著
著者名ヨミ ウダ ケンキチ
出版者 中央公論新社
出版年月 2008.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 鹿浜0911197218一般図書546//開架通常貸出在庫 
2 中央1215958891一般図書686/ウ/閉架-新書通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1979
1979
510.91 510.91

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000810037227
書誌種別 図書(和書)
著者名 宇田 賢吉/著
著者名ヨミ ウダ ケンキチ
出版者 中央公論新社
出版年月 2008.5
ページ数 1,272p
大きさ 18cm
ISBN 4-12-101948-6
分類記号 536.6
タイトル 電車の運転 中公新書 1948 運転士が語る鉄道のしくみ
書名ヨミ デンシャ ノ ウンテン
副書名 運転士が語る鉄道のしくみ
副書名ヨミ ウンテンシ ガ カタル テツドウ ノ シクミ
内容紹介 時刻通りに電車をホームの定位置にピタリと停める。このような職人技をもつ運転士は、何を考え、どのように運転しているのか。また、それを支える鉄道の仕組みとは。電車を動かす複雑精緻なシステムと運転士の仕事を紹介する。
著者紹介 1940年広島県生まれ。58年日本国有鉄道に入社。蒸気機関車、電気機関車、電車に乗務。87年JRの発足にともない、日本国有鉄道を退職し、西日本旅客鉄道に入社。2000年退職。
件名1 鉄道運転

(他の紹介)内容紹介 江戸・大坂など大都市で、街道の宿場町や農村で、「神札が降った」と歌い踊る人々。大政奉還直前の慶応三年(一八六七)夏におこった熱狂は、どこで始まり、いかに広まったのか。各地の史料を掘り起こし、この不思議な現象の全貌を明らかにした労作。さらに、古代以来の伊勢信仰や、近世のおかげ参りの大流行、「世直し」を願う幕末の民衆の心情から分析する。
(他の紹介)目次 序章
第1章 「ええじゃないか」とは
第2章 「ええじゃないか」の発生と展開
第3章 民衆運動の系譜
第4章 伊勢信仰と民衆
第5章 おかげ参り
第6章 「世直し」か「世直り」か
(他の紹介)著者紹介 西垣 晴次
 1929年、東京生まれ。東京文理科大学史学科卒業。民俗学研究所所員、東京学芸大学付属高校教諭等を経て、群馬大学教授、目白大学教授、日本学術会議会員を務め、2013年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。