検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 5 在庫数 5 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

この素晴らしき世界!?

著者名 中野 翠/著
著者名ヨミ ナカノ ミドリ
出版者 毎日新聞出版
出版年月 2015.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 東和0211770342一般図書914/な/開架通常貸出在庫 
2 花畑0711530055一般図書914/ナ/開架通常貸出在庫 
3 伊興1111474209一般図書914/ナカ/開架通常貸出在庫 
4 中央1217096138一般図書914.6/ナカ/開架通常貸出在庫 
5 中央1217126018一般図書914.6/ナカ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

梶尾 真治
2020
370.4 370.4
教育

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111710231
書誌種別 図書(和書)
著者名 真貝 康之/著   皆川 典久/著
著者名ヨミ シンガイ ヤスユキ ミナガワ ノリヒサ
出版者 実業之日本社
出版年月 2024.11
ページ数 223p
大きさ 21cm
ISBN 4-408-65113-2
分類記号 454.91365
タイトル 多摩・武蔵野スリバチ散歩 地形の楽しみ方ガイド
書名ヨミ タマ ムサシノ スリバチ サンポ
副書名 地形の楽しみ方ガイド
副書名ヨミ チケイ ノ タノシミカタ ガイド
内容紹介 連続する谷「深大寺」、水と歴史の交差点「東村山」、山と大地の出会い「青梅」、坂の町「八王子」…。多摩・武蔵野の17エリアの<スリバチ=窪んだ地形>の楽しみ方を紹介する。スリバチ地図付き。
著者紹介 東京都生まれ。多摩武蔵野スリバチ学会会長。
件名1 地形学
件名2 地質-東京都
改題・改訂等に関する情報 「東京「スリバチ」地形散歩 多摩武蔵野編」(洋泉社 2018年刊)の増補改訂

(他の紹介)内容紹介 「従順な子」をつくる教育は終わりにしよう。『学校の「当たり前」をやめた。』著者と、日本の同調圧力を追及してきた演出家による驚きの学校論!自分で考えて行動できる子を育てる―すべての教育はそこから始まるべきだ!ブラック校則に直面する生徒、子の不登校に悩む親、長時間労働に疲れる教員…あなたに贈る、常識を疑うヒント。
(他の紹介)目次 はじめに(鴻上尚史)
第1章 学校が抱える問題(校則に悩む女性教師からの相談
ブラック校則問題は、一部にすぎない ほか)
第2章 自律をさせない日本の学校(「国や社会を変えられると思う」は一八・三%
「私なんて」―自己肯定感の低さ ほか)
第3章 同質性への違和感(日本独特の「みんな同じ」
山形での教員時代 ほか)
第4章 対話する技術(「絆」と「団結」が目標になってしまう
対話が苦手な日本人 ほか)
おわりに(工藤勇一)
(他の紹介)著者紹介 工藤 勇一
 横浜創英中学・高等学校長。1960年、山形県鶴岡市生まれ。東京理科大学理学部応用数学科卒業。山形県公立中学校教員、東京都公立中学校教員、東京都教育委員会、目黒区教育委員会、新宿区教育委員会教育指導課長などを経て、2014年から2020年まで千代田区立麹町中学校長。教育再生実行会議委員、経済産業省「未来の教室」とEdTech研究会委員など、公職を歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
鴻上 尚史
 作家・演出家。1981年に劇団「第三舞台」を結成し、以降、作・演出を多数手がける。これまで紀伊國屋演劇賞、岸田國士戯曲賞、読売文学賞など受賞。舞台公演の他には、エッセイスト、小説家、テレビ番組司会、ラジオ・パーソナリティ、映画監督など幅広く活動。また、俳優育成のためのワークショップや講義も精力的に行うほか、表現、演技、演出などに関する書籍を多数発表している。桐朋学園芸術短期大学特別招聘教授。昭和音楽大学客員教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。