検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

生きていることの科学 講談社現代新書 1846 生命・意識のマテリアル

著者名 郡司 ペギオ‐幸夫/著
著者名ヨミ グンジ ペギオ ユキオ
出版者 講談社
出版年月 2006.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1215734300一般図書461.1/ク/閉架-新書通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021
2021
914.6 914.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000610044030
書誌種別 図書(和書)
著者名 郡司 ペギオ‐幸夫/著
著者名ヨミ グンジ ペギオ ユキオ
出版者 講談社
出版年月 2006.6
ページ数 271p
大きさ 18cm
ISBN 4-06-149846-0
分類記号 461.1
タイトル 生きていることの科学 講談社現代新書 1846 生命・意識のマテリアル
書名ヨミ イキテ イル コト ノ カガク
副書名 生命・意識のマテリアル
副書名ヨミ セイメイ イシキ ノ マテリアル
内容紹介 ロボットの痛み、手触りのあるプログラムなど、多彩なメタファーを駆使しながら「マテリアルとは何か」という問題を2人の人物の対話形式で論じ、生命・脳と意識・進化の核心を解き明かす。郡司理論が画期的にわかる一冊。
著者紹介 1959年生まれ。東北大学大学院理学研究科博士後期課程修了。神戸大学理学部地球惑星科学科惑星大講座教授。早稲田大学複雑系高等学術研究所客員教授。著書に「生命理論」など。
件名1 生命科学
件名2 意識

(他の紹介)内容紹介 「水木しげる作品」がウケ続けているわけは?柳田國男が『遠野物語』で描いた「河童」「山人」…。「幽霊」「妖怪」「おばけ」の怖さ。「私は京極だが、京極は私でない」のはなぜか?京極夏彦の「アタマの中」!?
(他の紹介)目次 第1談 世界の半分は書物の中にある
第2談 水木“妖怪”は何でできているか
第3談 水木漫画と日本の“妖怪”文化
第4談 「怪しい」「妖しい」「あやしい」話
第5談 柳田國男と『遠野物語』の話
第6談 河鍋暁斎はやはり画鬼である
第7談 幽霊は怖いのだろうか?
第8談 「ことば」と「おばけ」との関係
第9談 日本語と“妖怪”のおはなし
(他の紹介)著者紹介 京極 夏彦
 1963年北海道小樽市生まれ。1994年『姑獲鳥の夏』でデビュー。1996年『魍魎の匣』で第49回日本推理作家協会賞長編部門を受賞。1997年『嗤う伊右衛門』で第25回泉鏡花文学賞を受賞。2000年第8回桑沢賞を受賞。2003年『覘き小平次』で第16回山本周五郎賞を受賞。2004年『後巷説百物語』で第130回直木三十五賞を受賞。2011年『西巷説百物語』で第24回柴田錬三郎賞を受賞。2016年遠野文化賞を受賞。2019年第62回埼玉文化賞を受賞。日本推理作家協会代表理事に就任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。