検索結果雑誌詳細

  • 雑誌の詳細です。 現在の予約件数は 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

雑誌名

キネマ旬報

巻号名 2022-11下旬号:No.1909
刊行情報:通番 01909
刊行情報:発行日 20221115
出版者 キネマ旬報社


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1231989789雑誌閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021
2021
783.2 783.2
バレーボール

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 2991131152646
巻号名 2022-11下旬号:No.1909
刊行情報:通番 01909
刊行情報:発行日 20221115
特集記事 「月の満ち欠け」大泉洋 目黒蓮
出版者 キネマ旬報社

(他の紹介)内容紹介 早稲田大学バレーボール部ストレングスコーチを務める著者が、科学的な研究結果をもとにしたトレーニング・メニューを紹介。全国大会で結果を出し続ける「チーム早稲田」のフィジカルトレーニングを初公開する。トレーニングは「やり方」が目標に合っていなければ、ネガティブな効果が出てしまうことを明確にしながら、足が速くなる、ジャンプ力がつく、柔軟性が増す、ケガを予防する、パフォーマンスが向上するなど、バレーボールに必要なトレーニングを伝える。中学生、高校生、すべてのバレーボールプレーヤー、多くの指導者にも届けたい「バレーボール力をつける参考書」。
(他の紹介)目次 1 トレーニングの考え方(なぜトレーニングは必要なのか?
バレーボールとはこんな競技 ほか)
2 傷害予防トレーニング(どうして腰痛は起こるの?
胸椎回旋モビリゼーション ほか)
3 パフォーマンス向上トレーニング(自体重スクワット
ポールスクワット(自体重) ほか)
4 クールダウンストレッチ(ふくらはぎのストレッチ
大腿四頭筋のストレッチ ほか)
5 プログラムデザイン(プログラムデザインとは
ピリオダイゼーションの考え方 ほか)
(他の紹介)著者紹介 佐藤 裕務
 NSCAジャパン教育研究担当、早稲田大学男子バレーボール部ストレングスコーチ。CSCS(NSCA認定ストレングス&コンディショニングスペシャリスト)、NSCA‐CPT(NSCA認定パーソナルトレーナー)。1987年北海道厚沢部町出身。早稲田大学スポーツ科学部在学時にソフトボール部男子学生トレーナーを務め大学選手権優勝、プロ野球選手の輩出に立ち会う。2014年よりNSCAジャパンに勤務、2015年より早稲田大学男子バレーボール部でストレングスコーチを務める。バレーボール部では、ウエイトトレーニングからスピード、プライオメトリックスまで幅広く指導している。またバレーボールにおけるトレーニング成果をまとめ学会発表も行うほか、高校野球部や陸上競技競歩選手などへの指導、大学等での講演活動も行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 「月の満ち欠け」大泉洋 目黒蓮
2 「あちらにいる鬼」廣木隆一 寺島しのぶ
3 「パラレル・マザーズ」ペドロ・アルモドバル
4 井上真央
5 原菜乃華

目次

1 巻頭特集 「月の満ち欠け」 ページ:6
1 インタビュー 大泉洋&目黒蓮
大泉洋
目黒蓮
石村加奈
2 コラム
塩田時敏
木俣冬
塚田泉
2 ペドロ・アルモドバルと「パラレル・マザーズ」 ページ:20
1 インタビュー ペドロ・アルモドバル&ペネロペ・クルス
ペドロ・アルモドバル
ペネロペ・クルス
編集部
2 作品評
堀江敏幸
3 作家輪
野谷文昭
川口敦子
伊藤俊治
石原陽一郎
3 「土を喰らう十二カ月」 ページ:34
1 インタビュー 中江裕司<監督>
中江裕司
増當竜也
2 作品評
小沼純一
3 エッセイ
安田真奈
4 「すずめの戸締まり」 ページ:44
1 対談 古澤佳寛<エグゼクティブプロデューサー>×川村元気<企画・プロデュース>
古澤佳寛
川村元気
高瀬康司
5 短期集中連載 ドキュメント「Dr.コトー診療所」<第1回> ページ:50
前野裕一
6 廣木隆一2022「あちらにいる鬼」篇 ページ:55
1 インタビュー 廣木隆一<監督>
廣木隆一
鈴木隆
2 インタビュー 井上荒野<原作>
井上荒野
平田真人
3 作品評
春岡勇二
7 BOOK SPECIAL ページ:94
1 山田宏一著 増補新版『フランソワ・トリュフォーの映画誌』によせて
2 書評
吉田広明
3 エッセイ
筒井武文
8 「犯罪都市THE ROUNDUP」 ページ:108
1 作品評
小路紘史
2 マ・ドンソク<出演>、大いに語る
マ・ドンソク
編集部
9 映画は社会の何を映すのか 2022年秋篇 ページ:116
1 座談会 恩田泰子×石飛徳樹×勝田友巳×前野裕一(司会)
恩田泰子
石飛徳樹
勝田友巳
前野裕一
熊坂多恵
10 「やまぶき」 ページ:126
1 インタビュー 山崎樹一郎<監督・脚本>
山崎樹一郎
寺岡裕治
11 「夢半ば」 ページ:129
1 インタビュー 安楽涼<監督・脚本>+大須みずほ<出演>
安楽涼
大須みずほ
寺岡裕治
12 「未来惑星ザルドス」 ページ:132
1 作品評
後藤護
13 「福島浜通りシネマプロジェクト」始動 中高生の<夏の映画づくり体験>を振り返る ページ:134
1 座談会 永田琴×市井昌秀×吉田康弘×板野侑衣子×金子由里奈
永田琴
市井昌秀
吉田康弘
板野侑衣子
金子由里奈
14 グラビアインタビュー
1 「あちらにいる鬼」 ページ:67
寺島しのぶ
轟夕起夫
2 「わたしのお母さん」 ページ:73
井上真央
石村加奈
3 「すずめの戸締まり」 ページ:78
原菜乃華
渡邊玲子
15 REVIEW 日本映画&外国映画 ページ:84
1 □貞子DX□天間荘の三姉妹□桜色の風が咲く□窓辺にて
宇野維正
北川れい子
千浦僚
2 □ぼくらのよあけ□さすらいのボンボンキャンディ□鳩のごとく蛇のごとく斜陽□やまぶき
井上淳一
古賀重樹
服部香穂里
3 □恋人はアンバー□パラレル・マザーズ□犯罪都市THE ROUNDUP□ソウル・オブ・ワイン
上島春彦
児玉美月
宮崎大祐
4 □アムステルダム□ステラSEOUL MISSION□奈落のマイホーム□ザ・メニュー
冨塚亮平
降矢聡
八幡橙
5 □君だけが知らない□シャイニー・シュリンプス!世界に羽ばたけ□人生は二度とない□ノベンバー
いまおかしんじ
睡蓮みどり
須藤健太郎
16 UPCOMING新作紹介 ページ:106
17 WORLD REPORT ページ:140
1 日本
前野裕一
2 アジア
暉峻創三
佐藤結
18 連載
1 誰でも一つは持っている ページ:54
鬼塚大輔
2 ファイト・シネクラブ ページ:98
大高宏雄
3 シネマ徒然草 ページ:99
立川志らく
4 映画を見ればわかること ページ:100
川本三郎
5 成田陽子のため息のハリウッド ゼンデイヤ ページ:102
成田陽子
6 カラダが目当てリターンズ ページ:114
秋本鉄次
7 戯画日誌 ページ:115
増當竜也
8 文化映画紹介 ページ:146
渡部実
19 試写室 ページ:83
1 「マッドゴッド」
斉藤博昭
20 映画・書評 ページ:144
晏【ニ】
港岳彦
中村千晶
21 読者の映画評 ページ:148
22 キネ旬ロビイ ページ:150
23 シネガイド ページ:152
24 グッズ&劇場招待券プレゼント ページ:154
25 今号の筆者紹介 ページ:156
26 インフォメーション&次号予告&編集後記 ページ:158
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。