検索結果雑誌詳細

  • 雑誌の詳細です。 現在の予約件数は 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

雑誌名

食べもの文化

巻号名 2024-12:No.610
刊行情報:通番 00610
刊行情報:発行日 20241201
出版者 芽ばえ社


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1232085488雑誌/B11/開架通常貸出在庫 
2 消費セ7530050272雑誌雑誌棚上通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2008
2008
361.8 361.8
宇宙

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 3009840000653
書誌種別 CD
著者名 ベートーヴェン/作曲   アルトゥーロ・トスカニーニ/指揮   NBC交響楽団/演奏
著者名ヨミ ベートーヴェン アルトゥーロ トスカニーニ エヌビーシー コウキョウガクダン
出版者 BMGビクター
出版年月 p1990
ページ数 1
大きさ 12
分類記号 C01
タイトル ベートーヴェン:交響曲第6番「田園」/交響曲第4番
書名ヨミ ベートーベン コウキョウキョク;6 デンエン ;4

(他の紹介)内容紹介 ホーキング博士のスペース・アドベンチャー(全6巻)シリーズに収録された科学コラムとエッセイに、新たな情報も追加して、なんと1冊に!宇宙の現在がわかる宇宙ガイドブック!
(他の紹介)目次 第1部 そもそもの始まり
第2部 地球のあれこれ
第3部 宇宙を探検する
第4部 暗黒のものいろいろ
第5部 宇宙で暮らす
第6部 タイムトラベル
第7部 そして未来へ
(他の紹介)著者紹介 ホーキング,スティーヴン
 英国の理論物理学者。大英帝国勲章(CBE)受勲。ケンブリッジ大学にて約30年間ルーカス記念講座教授を務め、2009年秋に退官後も研究を続けていたが、2018年3月14日没。「車椅子の物理学者」として、世界的に高名(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ホーキング,ルーシー
 オックスフォード大学を卒業し、作家・ジャーナリストとして、新聞、テレビ、ラジオ等で活躍。近年は、欧州宇宙機構などと協力して、子どもたちが科学や宇宙に興味をもつためのプロジェクトにかかわっている。父親のスティーヴン・ホーキング博士との共著「ホーキング博士のスペース・アドベンチャー」シリーズは、40以上の言語に翻訳され、ロンドン大学クーイン・メアリー校より名誉科学博士号を授与された(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 子どもが面白がって取り組む乳幼児期の食育活動を

目次

1 今月のいっただきまーす
1 「きょうのおてつだいは?」と4歳児が覗きに来る ページ:1
加瀬桃子
2 特集 子どもが面白がって取り組む乳幼児期の食育活動を ページ:4
1 食育は、教えたり学ばせたりするものではありません ページ:5
島本一男<諏訪保育園・園長>
2 「食」からできること、やってみよう! ページ:9
加藤朱美<池内わらべ保育園・園長>
3 おいしい給食が何よりの“食育” ページ:12
朝比奈太郎<むくどり風の丘こども園・園長>
3 連載<33>保育園の手づくりおやつ ズコット ページ:16
植草真喜子
4 連載<1>子どもと一緒に作るおやつ 年2回<1回目>煮干し餅風焼き団子 ページ:18
川村里美
5 連載<9>アレルギー食-あいち保育共同連合会給食部会の実践 たのしくおいしく食べる アレルギー対応メニュー かき揚げ/五平餅 ページ:20
石濱佳奈
6 連載<44>保育日誌 クリスマス ページ:24
島本一男
7 連載<21>保育園の献立 幼児食とおとりわけ離乳食 12月の献立表 ページ:26
長田和恵
8 連載<9>子どもが求める保健室 養護教諭 保護者への支援も必要 ページ:30
宍戸洲美
9 連載<9>小学校★食でつながる学びの輪 英語の学習風景 ページ:32
ゆういちろう先生<九州>
10 連載まんが<33>子ども百態 あんな姿、こんな姿 ページ:35
もーりりょーすけ/作・画
1 ファミレス
2 エンドレス
11 隔月連載<5>風土・くらし・文化が醸す郷土の食 貝焼き味噌(青森県) ページ:36
山岸侑莉
12 隔月連載<23>食中毒の事例を追う ノロウイルス ページ:38
笹井勉
13 シンポジウム参加者のアンケートから<No4 最終回> ページ:41
14 連載<93>農をもっと身近に 「お米が高くなっている」とはいうけれど…実際は ページ:42
坂口正明
15 連載<55>脅かされる食の安全 ゲノム編集トマトがおいしくない理由、魚の体が弱い理由 ページ:46
天笠啓祐
16 私からのひとこと ページ:50
17 ニュースクリップ ページ:51
18 お知らせ
1 インスタグラムのご案内 ページ:54
19 年間購読案内 ページ:55
20 あとがき・次号予告 ページ:56
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。