検索結果雑誌詳細

  • 雑誌の詳細です。 現在の予約件数は 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

雑誌名

月刊京都

巻号名 2022-3:No.848
刊行情報:通番 00848
刊行情報:発行日 20220301
出版者 白川書院


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1231954353雑誌閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2023
2023
493.385 493.385

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000810078382
書誌種別 図書(和書)
著者名 城山 三郎/[著]
著者名ヨミ シロヤマ サブロウ
出版者 角川書店
出版年月 1979
ページ数 427p
大きさ 15cm
ISBN 4-04-131012-1
分類記号 913.6
タイトル うまい話あり 角川文庫
書名ヨミ ウマイ ハナシ アリ

(他の紹介)内容紹介 ジオノ最大の関心事といえる羊と羊飼いを扱った『蛇座』と、彼が生まれ育ち生涯を過ごしたマノスクについて書いた『高原の町マノスク』。書かれていることのすべてが「事実」とは限らない。想像力を奔放に発揮した作者が空想の「マノスク」を語る。ジオノ文学の「素材」がふんだんに撤種されている。
(他の紹介)著者紹介 ジオノ,ジャン
 1895年‐1970年。フランスの小説家。プロヴァンス地方マノスク生まれ。16歳で銀行員として働き始める。1914年、第一次世界大戦に出征。1929年、「牧神三部作」の第一作『丘』がアンドレ・ジッドに絶賛される。作家活動に専念し、『世界の歌』や『喜びは永遠に残る』などの傑作を発表する。第二次大戦では反戦活動を行い、1939年と1944年に投獄される。戦後、1953年に発表された『木を植えた男』は、ジオノ没後、20数か国語に翻訳された世界的ベストセラーである(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
山本 省
 1946年兵庫県生まれ。1969年京都大学文学部卒業。1977年同大学院博士課程中退。フランス文学専攻。信州大学教養部、農学部、全学教育機構を経て、信州大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 彩色の絶景に出会う

目次

1 特集 彩色の絶景に出会う
1 弥生3月の京都 極みの彩り ページ:4
2 隨心院のはねず踊り
3 清凉寺のお松明式
4 法然院の椿
5 花尻の森の散椿
6 城南宮の梅
7 春 彩色の絶景 ページ:12
8 円山公園の夜桜
9 哲学の道の関雪桜
10 新緑の嵐山 祐斎亭
11 夏 彩色の絶景 ページ:18
12 東山山頂公園の眺望
13 三室戸寺のあじさい
14 祇園祭 花傘巡行
15 五山送り火 船形
16 秋 彩色の絶景 ページ:24
17 北嵯峨の秋桜
18 八瀬赦免地踊り
19 養源院の紅葉
20 広沢池の朝焼け
21 冬 彩色の絶景 ページ:30
22 圓光寺の竹林
23 雪の東寺
24 貴船神社 灯籠の参道
25 極彩色の花の美 ページ:36
26 銀杏
27 カキツバタ
28 南天
29 つつじ
30 曼珠沙華
31 極彩色の自然美 ページ:38
32 天橋立
33 ちりめん赤紫蘇
34 ホタル
35 夕暮れ
36 錦秋の高野川
37 栗田湾の海辺
38 極彩色の建築美 ページ:40
39 伏見の酒蔵
40 キモノフォレスト
41 千本鳥居
42 八瀬比叡山口駅
43 二条城 唐門
44 極彩色の風景美 ページ:42
45 丹鉄
46 叡電
47 トロッコ列車
48 嵐電
49 叡電
50 彩りが美しい 京の食や小物 ページ:44
51 喫茶ソワレ
52 喫茶静香
53 築地
54 ベルアメール京都別邸三条店
55 ムレスナティーハウス京都
56 AMAZAKE HOUSE
57 UCHU wagashi
58 亀屋清永
59 nikiniki
60 パパジョンズ
61 亥之吉ino‐kichi
62 むす美京都
63 Pagong
64 香老舗松栄堂
2 編集部のおすすめ粋な地下鉄沿線の店 ページ:52
1 北山駅
佐藤和佳子/取材
3 京都文学乱歩 ページ:66
1 夏目漱石『三四郎』から始めよう<3>『京都から相乗り女』が登場する
平居謙/文・写真
4 京都ふしぎの玉手箱 ページ:68
1 京都にもあった大仏
NPO法人京都観光文化を考える会・都草/文
5 まるわかり京都ニュース/京旬感ハイライト ページ:70
6 寺社探訪 ページ:76
1 永観堂
蔵田敏明/取材/文
横山健蔵/写真
7 歩いて発見! きょうとdeウォーキング 浪漫紀行 ページ:80
1 梅宮大社から松尾大社、嵐山渡月橋へ
鬼丈三七<オフィス・TO>/取材執筆
夏宮橙子<オフィス・TO>/取材執筆
8 本を読む ページ:84
9 京都ぷらっと日記 ページ:85
1 ときめく出会い 大原 宝泉院
小酒句未果/絵と文
10 わが青春は京都に ページ:86
1 新京極の思い出
山口洋司/文
11 京都食材の舞台裏 ページ:88
1 京都府産の牛乳
12 ヤマケイの「ほぼ正論」 ページ:89
13 CITY EDITION ページ:90
14 瓦版京都 ページ:91
15 京都観光で泊まりたいホテル&旅館 ページ:92
16 今月のクイズ ページ:94
17 バックナンバー紹介 ページ:96
18 催しもの情報 ページ:98
1 3月
19 祭事記京都 ページ:100
20 読者だより ページ:102
21 次回予告/編集後記 ページ:103
22 京を描く ページ:104
1 万寿寺
岩田重義/絵と文
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。