検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

大坂城全史 ちくま新書 1359 歴史と構造の謎を解く

著者名 中村 博司/著
著者名ヨミ ナカムラ ヒロシ
出版者 筑摩書房
出版年月 2018.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 佐野0311558712一般図書216.3//開架通常貸出在庫 
2 花畑0711612598一般図書216//新書通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021
913.68 913.68

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111169161
書誌種別 図書(和書)
著者名 中村 博司/著
著者名ヨミ ナカムラ ヒロシ
出版者 筑摩書房
出版年月 2018.10
ページ数 359p
大きさ 18cm
ISBN 4-480-07180-4
分類記号 216.3
タイトル 大坂城全史 ちくま新書 1359 歴史と構造の謎を解く
書名ヨミ オオサカジョウ ゼンシ
副書名 歴史と構造の謎を解く
副書名ヨミ レキシ ト コウゾウ ノ ナゾ オ トク
内容紹介 浄土真宗の聖地として栄え、織田信長の後を承けた豊臣秀吉、徳川家康・秀忠らが本拠地として修築を重ねた大坂城。長きにわたり権力者たちの興亡の舞台となった名城を、最新の研究成果をもとに読み解く。
著者紹介 1948年滋賀県生まれ。大阪大学大学院文学研究科博士課程修了(文学博士)。大阪樟蔭女子大学非常勤講師。編著書に「よみがえる茨木城」など。
件名1 大阪城

(他の紹介)内容紹介 『建築家なしの建築』『キモノ・マインド』『人間のための街路』『みっともない人体』『驚異の工匠たち』『さあ横になって食べよう』などの著作に見られる、圧倒的な蒐集力と論考で知られ、都市から住宅、そして衣服、食…生活のすべてを観察し、関連づけ、デザインしたバーナード・ルドフスキー(1905‐1988)。人、そして生を中心に置く建築家の伝統、「プロジェッティスタ」の脈を継ぐ伊アンドレア・ボッコによる待望のルドフスキー伝。
(他の紹介)目次 バイオグラフィ
ルドフスキー論(建築作品について―建築の自然哲学
生活技術について―生活の自然哲学
好奇心教授法)
ルドフスキー全作品目録(テキストを除く)(舞台美術
O.R.サルフィスベルクのベルリンのスタジオのコラボレーターとしての作品
ヘレン通りのホッホハウス(高層建築)
オットー・グレッケル・シューレ私立女子高校
ドイツ建設展 ほか)
(他の紹介)著者紹介 ボッコ,アンドレア
 建築家。トリノ工科大学の科学、プロジェクト、地域政策に関する(トリノ大学との)大学間連携学科の教授にして現在、学科長。適切なテクノロジーとローテク建築を教える。アカデミックなキャリアのかたわら、トリノで都市再生、地区発展、コミュニティハブなどに携わり、サン・サルヴァリオ地区発展事務所を創設し、長年ディレクターを務めた。著述も多く、主題はバーナード・ルドフスキー、ヨナ・フリードマン、建築環境の分析、山村再生、現代のローテク建築、自然素材での建築、環境インパクト、そして建築、建設に関するボキャブラリーシステムなど(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
多木 陽介
 批評家、アーティスト。1988年に渡伊、現在、ローマ在住。演劇活動や写真を中心とした展覧会を各地で催す経験を経て、現在は多様な次元の環境(自然環境、社会環境、精神環境)においてエコロジーを進める人々を扱った研究(「優しき生の耕人たち」)を展開。芸術活動、文化的主題の展覧会のキュレーション及びデザイン、また講演、そして執筆と、多様な方法で、生命をすべての中心においた、人間の活動の哲学を探究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。