検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

女人芸術 第3巻第11号

出版者 不二出版
出版年月 1987


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 男女参7610007317一般図書910.5/フ/開架貸出禁止在庫  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

国松 俊英 熊谷 さとし
1987
361 361
真木 悠介 見田 宗介 社会学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000010002799
書誌種別 図書(和書)
出版者 不二出版
出版年月 1987
ページ数 152p
大きさ 21cm
分類記号 910.5
タイトル 女人芸術 第3巻第11号
書名ヨミ ニョニン ゲイジュツ
件名1 日本文学-雑誌

(他の紹介)内容紹介 なぜ見田宗介は、真木悠介を必要としたのか?徹底した実証と深い洞察が、この魅惑的な謎を解き明かす。
(他の紹介)目次 序の章 主題としてのテクスト空間―読者の読み解く力によせて
1章 「純粋戦后派の意識構造」(19600423)―戦争はいかなる意味をもったか
2章 「死者との対話」(19630101)―比較文化論の位相
3章 「現代における不幸の諸類型」(19631220)―素材の拡張と方法論の整備
4章 「質的データ分析の方法論的諸問題」(19650303)―安田三郎との「論争」の理解をめぐって
5章 「近代日本社会心理史の構想」(19670101)―流行歌の分析と未成の社会心理学
6章 「解放の主体的根拠について」(19690801)―学生闘争をどう受けとめたか
7章 「未来構想の理論」(19700601)―人間的欲求と相乗性/相剋性
8章 「まなざしの地獄」(19730501)―場としての“個人”と社会意識論の本願
9章 「「共同体」のかなたへ」(19760901)―比較社会学の翼にのって
10章 「柳田国男『明治大正史世相篇』解説」(19780725)―幾千の目と幾万の心
結の章 未来構想の夢よりも深く―自我の起源と現代社会のゆくえ
(他の紹介)著者紹介 佐藤 健二
 1957年生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科教授。社会学博士。専攻は、歴史社会学、社会意識論、社会調査史、メディア文化など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。