検索結果雑誌詳細

  • 雑誌の詳細です。 現在の予約件数は 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

雑誌名

俳壇

巻号名 2024-10:第41巻_第11号:518号
刊行情報:通番 00518
刊行情報:発行日 20241001
出版者 本阿弥書店


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 梅田1330650332雑誌/C15/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2000
366.29 366.29
Lindbergh Charles Augustus Roosevelt Franklin Delano ア…

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 2991131200151
巻号名 2024-10:第41巻_第11号:518号
刊行情報:通番 00518
刊行情報:発行日 20241001
特集記事 追悼 鷹羽狩行
出版者 本阿弥書店

(他の紹介)内容紹介 真珠湾前夜、そのときもアメリカは分断されていた!飛行家で名をはせ、孤立主義の代表者チャールズ・リンドバーグと、介入主義の大義を奉ずるフランクリン・D.ルーズベルト大統領との全米を揺るがした大論争があった―真珠湾攻撃までの二年間を追う。
(他の紹介)目次 現代の聖騎士
馬鹿だったね、みんな
わたしの居場所は?
それは採決を通らない
この戦争は身近にせまってきた
文字通りの綱渡り
妄想症は感染する
世論操作のテクニック
戦争―ぼくたちに関係あるのかい?
どうして国を守ろうとしないのか?
わが大使のなかで最高の人物
土壇場の勝利
議会は大騒動になりそうだ
第一にアメリカ人、それから共和党員
アメリカ兵は行くものか
作家仲間にとってのペスト菌
国家の恥辱
みなさん、イギリスは破産しました
時間との勝負
報復
総統はあなたの忠誠心に感謝しています
危機はどこにあるの?
プロパガンダ……たっぷり甘味を利かせて
反ユダヤの土壌をつくる
大統領は参戦をリードしようとしなかった
史上最大のスクープ
殴り倒してやろうぜ
余波
(他の紹介)著者紹介 オルスン,リン
 アメリカのニューヨーク・タイムズ・ベストセラー作家、歴史家、ジャーナリスト。1949年ハワイ生まれ、1969年アリゾナ大学卒業。作家活動以前、AP通信にてニューヨーク、モスクワ、ワシントン勤務。その後ボルティモア・サンにて、国政、ホワイトハウスなどを担当。現在、共著のある夫、著作家のスタンリー・クラウドとワシントンに居住。オルスンの著書の多くは、第二次大戦の真実とイギリスとの決定的役割に迫るもので、元国務長官のマドレーン・オルブライトは彼女のことを「第二次大戦時の政治、外交に関する第一級の記録者」と呼んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
河内 隆弥
 現代史翻訳。上海生まれ、小樽商大卒、職歴、旧東京銀行(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 追悼 鷹羽狩行

目次

1 口絵
1 季節の移ろい〜二十四節気
遠山陽子
2 俳人の住む町
中山和子
森野稔
3 私の本棚・私の一冊
津高里永子
2 巻頭エッセイ
1 死生観など ページ:20
小島健
3 巻頭作品10句
1 行基の墓 ページ:22
名和未知男
2 秋刀魚焼く ページ:24
二ノ宮一雄
3 帰郷 ページ:26
田島和生
4 秋の野に遊ぶ ページ:28
鈴鹿呂仁
5 空 ページ:30
江崎紀和子
6 大上段 ページ:32
佐怒賀正美
7 荒鵙 ページ:34
石田郷子
8 福鼠 ページ:36
清水和代
4 特集 追悼 鷹羽狩行 ページ:45
1 追悼エッセイ
2 鷹羽狩行が求め続けたもの ページ:46
片山由美子
3 名誉会長鷹羽狩行先生を悼む ページ:48
能村研三
4 作家論
5 挨拶俳句の醍醐味 ページ:50
井上弘美
6 俳句を天職とする ページ:52
坂本宮尾
7 天にも届く ページ:54
田中亜美
8 鷹羽狩行代表句一〇〇句選 ページ:56
鶴岡加苗/選
9 生きる力を与えて ページ:61
鶴岡加苗
10 鷹羽狩行略年譜・アルバム ページ:62
11 鷹羽狩行一句鑑賞 ページ:64
西嶋あさ子
仲村青彦
田口紅子
石嶌岳
中岡毅雄
5 特別企画 見る、聴く、触れる秋の風 ページ:73
1 特別企画 巻頭エッセイ 秋風は詠い尽くされたか ページ:74
堀本裕樹
2 作品とエッセイ ページ:76
柏原眠雨
田中貞雄
栗原稜歩
大木孝子
楠田哲朗
6 俳句と随想十二か月
1 十月
2 僧兵まつり ページ:40
石井いさお
3 大住隼人舞 ページ:42
宮谷昌代
7 四季巡詠33句<第Ⅳ期>
1 海たる過去 ページ:88
朝妻力
2 みそはぎ ページ:94
村上喜代子
8 好評連載
1 私の本棚・私の一冊<22> ページ:72
津高里永子
2 自句自戒<22> ページ:86
常原拓
3 旧派の俳句<7> ページ:100
秋尾敏
4 知ってるようで知らない俳句用語<10> ページ:102
井上泰至
5 名句のしくみと条件<22> ページ:106
坂口昌弘
6 俳書の森を歩む<16> ページ:110
栗林浩
7 今月の句 十月 ページ:114
「河内野」俳句会
8 明日への俳句<4> ページ:120
川合牛蒡
9 変わりものの記<22> ページ:122
ふけとしこ
10 いきもの歳時記<46> ページ:155
角谷昌子
11 句集出版よもやま話<94> ページ:168
草深昌子
12 結社の声 橡 ページ:170
鳥越やすこ
13 にっぽん俳句風土記<179>福岡 ページ:174
中山幸枝
14 十二か月添削教室<22> ページ:194
前北かおる
15 本の庭ブックガーデン ページ:198
相子智恵
9 ブックレビュー
1 マブソン青眼『縄文大河』
2 一句鑑賞 ページ:124
柳生正名
橋本直
堀田季何
阪西敦子
10 追悼
1 奥名春江 ページ:150
戸邊喜久雄
11 トピックス
1 神奈川県現代俳句協会 ページ:152
12 俳壇ワイド作品集 ページ:128
向田貴子
藤村たいら
久留島元
田中信行
川上昌子
13 現代俳句の窓 ページ:156
足利恵子
石井雅之
一関なつみ
大関司
小川みゆき
14 俳壇プレミアシート ページ:180
富澤秀雄
中根美保
川合憲子
味元昭次
飯田冬眞
15 俳壇時評
1 紙の時代のゆくえ ページ:38
遠藤由樹子
16 俳壇月評
1 八月号の作品 ページ:188
荒川英之
17 ウルトラアイ ページ:200
18 ニュースクリップ ページ:206
19 滑稽俳壇 ページ:212
八木健/選
20 俳壇雑詠 ページ:214
今瀬剛一
山田貴世
辻桃子
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。