検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 4 在庫数 4 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

6か国語で貼って伝わる文例200 ようこそニッポン!

著者名 ユーキャンインバウンド研究会/編
著者名ヨミ ユーキャン インバウンド ケンキュウカイ
出版者 ユーキャン学び出版
出版年月 2020.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 佐野0311591036一般図書801//開架通常貸出在庫 
2 やよい0811862226一般図書801//開架通常貸出在庫 
3 鹿浜0911622454一般図書801//開架通常貸出在庫 
4 中央1217486875一般図書801.6/ロ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
2018
E E

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111300337
書誌種別 図書(和書)
著者名 ユーキャンインバウンド研究会/編
著者名ヨミ ユーキャン インバウンド ケンキュウカイ
出版者 ユーキャン学び出版
出版年月 2020.3
ページ数 211p
大きさ 19cm
ISBN 4-426-61219-1
分類記号 801.6
タイトル 6か国語で貼って伝わる文例200 ようこそニッポン!
書名ヨミ ロッカコクゴ デ ハッテ ツタワル ブンレイ ニヒャク
副書名 ようこそニッポン!
副書名ヨミ ヨウコソ ニッポン
内容紹介 外国人のみなさんに伝えたい日本語のメッセージ200と、それぞれに対応する6か国語(7言語)をまとめて、さまざまなシーン別に収録する。「外国人」をよりよく知るためのコラム、コピーして使えるイラスト案内板も掲載。
件名1 外国語
件名2 看板
件名3 広告

(他の紹介)著者紹介 斎藤 隆介
 1917‐1985。東京生まれ。明治大学文芸科卒業。北海道新聞、秋田魁新報の記者をつとめたのち、日本放送協会のライターとなる。1957年に東京へ戻り、創作活動に集中。1968年に短編童話集『ベロ出しチョンマ』(理論社)で小学館文学賞、1971年に『ちょうちん屋のままッ子』(理論社)でサンケイ児童出版文化賞、1978年に『天の赤馬』(岩崎書店)で日本児童文学者協会賞を受賞。画家の滝平二郎と組んで『花さき山』『モチモチの木』(ともに岩崎書店)など多くの創作絵本を世に出し、長きにわたって読みつがれている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
滝平 二郎
 1921‐2009。茨城県生まれ。高校時代から風刺漫画を描き、卒業後に版画を独学できわめる。1960年代から出版美術に取り組む。独自の「きりえ」の手法を編み出し、新聞連載を機にその作品が社会現象となる。絵本『花さき山』はブックデザイン部門で講談社出版文化賞を受賞。1968年に東京国際版画ビエンナーレに招待出品。1971年のブラティスラヴァ世界絵本原画展では特集される(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ビナード,アーサー
 1967年、米国ミシガン州に生まれる。高校時代から詩を書き始め、ニューヨーク州のコルゲート大学で英文学を学ぶ。卒業と同時に来日、日本語でも詩作を開始。第一詩集『釣り上げては』(思潮社)が中原中也賞に選ばれる。『ここが家だ ベン・シャーンの第五福竜丸』(集英社)で日本絵本賞、『さがしています』(童心社)で講談社出版文化賞、『日本語ぽこりぽこり』(小学館)で講談社エッセイ賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 ぼちぼちでダイジョウブ

目次

1 人として ページ:1
四谷姉妹
2 インタビュー いまを語りあう ページ:2
浜田桂子
3 はじめの一歩〜障害のある人を理解する ページ:4
細野浩一
4 みのりある話 ページ:6
加藤みのり
5 心に種をまく ページ:7
安田菜津紀
6 この子と歩む ページ:8
不破世界
7 進め!推し活道 ページ:11
澤佐景子
8 特集 ぼちぼちでダイジョウブ
1 絵本『いいからいいから』にこめたもの ページ:12
長谷川義史
2 苦しくて涙が出ても、きっと笑顔になれるよ ページ:14
近藤直子
3 春休みの内緒のはなし ページ:16
山口歩
4 わが家の“太陽(お日様)” ページ:17
本田東
5 受けとめられる安心感のなかで私たちは自分らしさを発揮できる ページ:18
岡田徹也
6 宿題とテキトーに付き合う ページ:19
丸山啓史
7 ぼちぼち子育て ページ:20
赤木和重
8 より道、はずれ道の成長論 ページ:21
山下英三郎
9 私ときょうだい ページ:24
岩谷亮
10 発達を見る眼をゆたかに、おおらかに ページ:26
寺川志奈子
11 私に人生と言えるものがあるなら ページ:30
原田文孝
12 シリーズ保育の現場から ページ:34
飯田のぞみ
13 実践にいかす障害と発達 ページ:36
楠凡之
14 ニュースナビ ページ:38
1 子どもの権利を保障する放課後活動
郡奈美
15 実践の魅力 ページ:40
金田一仁志
16 あそぼう、つくろう ページ:43
猪澤由起子
17 みんなのひろば ページ:44
18 マンガ のんびりぼちぼち ページ:46
松島明日香
永野徹子
19 BOOK ページ:47
20 編集後記
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。