検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

世界をめぐる会計歴史紀行 新たな地平を求めて

著者名 渡邉 泉/著
著者名ヨミ ワタナベ イズミ
出版者 税務経理協会
出版年月 2021.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 花畑0711792978一般図書336.9//開架通常貸出在庫 
2 中央1217881869一般図書336.9/ワ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021
336.9 336.9
会計-歴史 旅行案内(外国)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111427882
書誌種別 図書(和書)
著者名 渡邉 泉/著
著者名ヨミ ワタナベ イズミ
出版者 税務経理協会
出版年月 2021.9
ページ数 12,234,9p
大きさ 19cm
ISBN 4-419-06824-0
分類記号 336.9
タイトル 世界をめぐる会計歴史紀行 新たな地平を求めて
書名ヨミ セカイ オ メグル カイケイ レキシ キコウ
副書名 新たな地平を求めて
副書名ヨミ アラタ ナ チヘイ オ モトメテ
内容紹介 13世紀初めにイタリアで発生した複式簿記は、フランドルやオランダへ伝播し、19世紀のイギリスで科学としての会計学へと進化して…。欧米の旧跡を訪ね、会計の進化のプロセスを辿りながら、その本来の役割を明らかにする。
著者紹介 1943年神戸市生まれ。関西学院大学商学研究科博士課程単位取得満期退学。大阪経済大学名誉教授。商学博士。日本会計史学会会長などを歴任。著書に「原点回帰の会計学」など。
件名1 会計-歴史
件名2 旅行案内(外国)

(他の紹介)内容紹介 会計の歴史を旅する!会計の誕生と進化の歴史を訪ねて、世界の各地を旅してきた。さて、旅の終わりを迎えて、会計の進むべき新たな地平が少しは見えてきたであろうか。
(他の紹介)目次 プロローグ 会計学の原点を求めて
第1話 複式簿記の誕生:イタリア各地を訪ねて(複式簿記発祥の地フィレンツェ
ダンテ終焉の地ラヴェンナとモザイク ほか)
第2話 複式簿記の伝播:イタリアからフランドル、オランダへ(フランドルの宝石ブルージュ
世界遺産プランタン=モレトゥス博物館と工業簿記 ほか)
第3話 簿記から会計学へ:イギリス産業革命の進行(産業革命前夜のイギリス
会計と芸術の関わり ほか)
第4話 管理会計の登場:イギリスからアメリカへ(ボストン茶会事件とアメリカの独立
王党派ブースの財産没収とイギリスへの強制送還 ほか)
第5話 複式簿記の渡来:欧米から日本へ(江戸時代のわが国固有の帳合法:伊勢、出雲、近江
福澤諭吉訳『帳合之法』:大坂堂島から中津、そして江戸へ ほか)
エピローグ 新たな地平の先に
(他の紹介)著者紹介 渡邉 泉
 1943年神戸市に誕生。関西学院大学商学研究科博士課程単位取得満期退学後、大阪経済大学専任講師、助教授、教授をへて、日本会計史学会会長、大阪経済大学学長を歴任。現在、大阪経済大学名誉教授、商学博士。著書:『決算会計史論』(森山書店、1993年、日本会計史学会賞)、『会計学の誕生』(岩波新書、2017年、日本簿記学会賞)ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。