検索結果雑誌詳細

  • 雑誌の詳細です。 現在の予約件数は 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

雑誌名

みんなのねがい

巻号名 2023-3:No.687
刊行情報:通番 00687
刊行情報:発行日 20230301
出版者 全国障害者問題研究会出版部


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1232013308雑誌閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021
2021
724.4 724.4
水彩画 ボタニカルアート

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 2991131160312
巻号名 2023-3:No.687
刊行情報:通番 00687
刊行情報:発行日 20230301
特集記事 放課後活動で大切にしたいこと
出版者 全国障害者問題研究会出版部

(他の紹介)内容紹介 水彩のテクニックを細かく紹介。バラ、ガーベラ、アジサイから野の花、多肉植物まで詳しいプロセス解説で細密画初心者でも描ける。
(他の紹介)目次 PROLOGUE 植物と出会う楽しみ
1 植物を描く準備(ボタニカルアートの画材
鉛筆による線描―下絵
陰影をつけて立体的にする ほか)
2 ボタニカルアートの基本レッスン(植物を観察する
下絵を描く
彩色する ほか)
3 ボタニカルアートの実践レッスン(ガーベラを描く
ラッパスイセンを描く
バラを描く ほか)
(他の紹介)著者紹介 小林 英成
 1956年に北海道浦河町に生まれる。1980年に和光大学人文学部芸術学科卒業。1981年から84年まで、スペインのバルセロナ市カタルーニャ州立製本美術学校に留学。1989年第6回植物画コンクールで国立科学博物館長賞受賞。日本植物画倶楽部初代会長。個展やグループ展のほか、ハント植物画国際公募展(アメリカ)、フローラヤポニカ展(イギリス)、韓国植物画協会日韓交流展覧会(韓国)等に招待出品。目黒学園カルチャースクール、産経学園、自主グループで植物画講師を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 放課後活動で大切にしたいこと

目次

1 人として ページ:1
安田菜津紀
2 グラビア 僕が知らなかったこと ページ:2
土佐和史
3 インタビュー あなたと、話したいこと ページ:4
平野啓一郎
4 やぎさんメーる ページ:6
小森淳子
5 わたしの教材・教具 ページ:7
下田有輝
6 基礎から学ぶ 障害と医療 ページ:8
野末浩之
7 この子と歩む ページ:10
梅崎正直
8 特集 放課後活動で大切にしたいこと
1 放課後のいま〜ゆうやけの子どもたち ページ:13
村岡真治
2 いよいよ卒業!放課後デイに支えられた8年間 ページ:16
あつこ
3 夢くんは“甘えつつ”リーダーになっていく ページ:18
渡辺志織
4 安心できる「場所」「人」「仲間」づくりの大切さ ページ:21
田場力男
5 仲間と過ごすこと、自分らしさを形づくること ページ:24
佐々木将芳
9 発達のなかの煌めき ページ:26
白石正久
白石恵理子
10 子どもの生活を考える ページ:30
1 子どものひきこもり
関水徹平
11 仲間と親とあゆみ続けて ページ:32
佐藤さと子
12 ニュースナビ ページ:36
1 保守的家族観と包括的性教育
任海園子
13 実践の魅力 ページ:38
河合直樹
14 サークル・読者会だより ページ:41
中澤桃子
15 発達保障インタビュー バトンゾ→ン ページ:42
辻正
16 クローズアップ 障害者権利条約〜総括所見を読み解く
1 そもそも障害者権利条約とは? ページ:44
佐野竜平
2 権利としての障害児教育を実現していくために求められることとは ページ:46
17 みんなのひろば ページ:52
18 世界の風 ページ:54
サリネンれい子
19 BOOK ページ:55
20 編集後記
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。