検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

世紀末の都市と身体 芸術と空間あるいはユートピアの彼方へ

著者名 長谷川 章/著
著者名ヨミ ハセガワ アキラ
出版者 ブリュッケ
出版年月 2000.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1214694984一般図書523.3/ハ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020
764.7 764.7
ビートルズ

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000010040173
書誌種別 図書(和書)
著者名 長谷川 章/著
著者名ヨミ ハセガワ アキラ
出版者 ブリュッケ
出版年月 2000.6
ページ数 474p
大きさ 22cm
ISBN 4-7952-1680-0
分類記号 702.34
タイトル 世紀末の都市と身体 芸術と空間あるいはユートピアの彼方へ
書名ヨミ セイキマツ ノ トシ ト シンタイ
副書名 芸術と空間あるいはユートピアの彼方へ
副書名ヨミ ゲイジュツ ト クウカン アルイワ ユートピア ノ カナタ エ
内容紹介 近代は、建築を単独の芸術として取り上げて語ることが不可能な時代であった。建築は、他の社会現象と深い関係の中で歴史を刻むようになっていたからである。社会の流れを主流に語ることで、建築本来の姿を探る試み。
著者紹介 1954年東京都生まれ。早稲田大学大学院修士課程修了。坂倉建築研究所東京事務所勤務を経て、現在、東京造形大学助教授。工学博士。
件名1 芸術-ドイツ
件名2 建築-ドイツ
件名3 身体像

(他の紹介)内容紹介 1970年のグループ解散から数えて、すでに半世紀。にもかかわらず、いまなおカリスマ性を失わず、時代、世代を越えて支持され続けるビートルズ。いったん頂点に上り詰めても、たちまち忘れ去られるのが流行音楽の常なのに、なぜ彼らだけは例外なのか―。世界各地のポピュラー・ミュージックに精通する音楽評論の第一人者が、彼ら自身と楽曲群の地理的、歴史的ルーツを探りながら、その秘密に迫る。
(他の紹介)目次 序章 なぜビートルズだけが例外なのか
1 故郷リヴァプール―「マギー・メイ」「ペニー・レイン」をめぐる章
2 ジョン・レノンはアイルランド人か―「マイ・ボニー」「悲しみはぶっとばせ」をめぐる章
3 ミンストレル・ショウの残影―「ミスター・カイト」「フリー・アズ・ア・バード」をめぐる章
4 スキッフルがなければ―「レディ・マドンナ」「ハニー・パイ」をめぐる章
5 作品の源流はどこに?―「ティル・ゼア・ウォズ・ユー」「イエスタデイ」をめぐる章
6 カヴァー曲、R&B、ラテン音楽―「ベサメ・ムーチョ」「ツイスト・アンド・シャウト」をめぐる章
7 カリブ海、アフリカとの出会い―「蜜の味」「オブ・ラ・ディ、オブ・ラ・ダ」をめぐる章
8 60年代とインド音楽―「ノルウェーの森」「トゥモロウ・ネヴァー・ノウズ」をめぐる章
9 ふたつのアップルの半世紀―「ストロベリー・フィールズ・フォーエヴァー」をめぐる章
10 ビートルズはなぜ4人組か―「アイ・アム・ザ・ウォルラス」「ゲット・バック」をめぐる章


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。