検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

英語で話す「日本」Q&A Bilingual books 1 増補改訂第2版

著者名 講談社インターナショナル株式会社/編著
著者名ヨミ コウダンシャ インターナショナル カブシキ ガイシャ
出版者 講談社インターナショナル
出版年月 2000.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 江北0611547977一般図書F291//外国語図書通常貸出在庫 
2 中央1213485350一般図書302.1/エ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2024
491.371 491.371
災害予防 地域社会

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000010041840
書誌種別 図書(和書)
著者名 講談社インターナショナル株式会社/編著   翻訳情報センター/編著
著者名ヨミ コウダンシャ インターナショナル カブシキ ガイシャ ホンヤク ジョウホウ センター
出版者 講談社インターナショナル
出版年月 2000.6
ページ数 341p
大きさ 19cm
ISBN 4-7700-2568-8
分類記号 291
タイトル 英語で話す「日本」Q&A Bilingual books 1 増補改訂第2版
書名ヨミ エイゴ デ ハナス ニホン キュー アンド エー
内容紹介 日本ってこんな国だったんだ。知ってるつもりでも、読んでいるうちに必ず新しい発見があります。日本に関する様々な知識を、面白く簡潔にそしてやさしい英語で表現。1996年刊の増補改訂第2版。英文併記。
件名1 日本

(他の紹介)目次 1章 災害を理解する
2章 避難から復興へ
3章 復興から強靱化へ
4章 災害ボランティア
5章 地域で支える
6章 社会とこころのレジリエンス
7章 グローバルな視点からの地域防災
(他の紹介)著者紹介 長谷川 万由美
 宇都宮大学共同教育学部教育人間科学系教授/法政大学大学院社会科学研究科社会学専攻博士課程満了。修士(社会学)。社会福祉士、保育士、防災士。日本福祉のまちづくり学会副会長。大学卒業後、公務員となった最初の配属先が福祉事務所だったことから、福祉にかかわるようになる。母子、障害者、高齢者、外国人など地域に暮らす人々の多様な「ふだんのくらしのしあわせ(ふくし)」を追求する地域福祉が専門(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
近藤 伸也
 宇都宮大学地域デザイン科学部社会基盤デザイン学科准教授/東京大学大学院工学系研究科社会基盤学専攻博士課程修了。博士(工学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
土崎 雄祐
 一般社団法人とちぎ市民協働研究会専務理事・事務局長/認定NPO法人宇都宮まちづくり市民工房常務理事。放送大学大学院文化科学研究科文化科学専攻修士課程修了。修士(学術)。ボランティアコーディネーション力検定1級合格。東日本大震災直後に大学新卒で栃木県内のNPO支援機関に就職し、災害ボランティアにかかわって以降、NPO職員や大学教員などの立場で被災地への学生ボランティアの送り出し、災害ボランティアセンターの運営支援、救援活動に関する情報共有会議の場づくりなどに従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
石井 大一朗
 宇都宮大学地域デザイン科学部コミュニティデザイン学科准教授/慶應義塾大学政策・メディア研究科博士課程修了。博士(政策・メディア)。一級建築士、専門社会調査士。阪神・淡路大震災を契機としてハードのまちづくりから、ソフトのまちづくりに関心をもつ。東日本大震災後は、神奈川県のNPO等が連帯して被災地支援を行う団体、くらしまちづくりネットワーク横浜を設立し、岩手県大槌町等でNPO運営支援や地域交流拠点づくりに従事。2015年に栃木県に移住。専門は市民参加、コミュニティ政策(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
飯塚 明子
 宇都宮大学留学生・国際交流センター助教/京都大学大学院地球環境学舎博士課程修了。博士(地球環境学)。米国の大学(経済学)とオランダの大学院(国際協力学)を修了後、阪神・淡路大震災の経験をもとに設立されたCODE海外災害援助市民センターで海外の災害復興支援に携わる。ベトナムとスリランカに計8年駐在し、防災分野の国際協力事業に従事。2017年に宇都宮大学に着任。専門はコミュニティ防災と国際協力。2019年米国ノースイースタン大学の招聘研究員として研究を行う傍ら、ヨガインストラクターの資格を取得(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
柴田 貴史
 社会福祉法人鹿沼市社会福祉協議会職員/認定NPO法人とちぎボランティアネットワーク災害担当理事/震災がつなぐ全国ネットワーク幹事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。