検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

発掘写真で訪ねる北区古地図散歩 明治・大正・昭和の街角

著者名 坂上 正一/著
著者名ヨミ サカウエ ショウイチ
出版者 フォト・パブリッシング
出版年月 2021.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1217886876一般図書213.61/サ/開架通常貸出在庫 
2 江南1510918368一般図書213.6//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021
213.61 213.6106
東京都北区-歴史 東京都北区-地図 日本-歴史-近代

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111433337
書誌種別 図書(和書)
著者名 坂上 正一/著
著者名ヨミ サカウエ ショウイチ
出版者 フォト・パブリッシング
出版年月 2021.10
ページ数 183p
大きさ 26cm
ISBN 4-8021-3263-3
分類記号 213.6106
タイトル 発掘写真で訪ねる北区古地図散歩 明治・大正・昭和の街角
書名ヨミ ハックツ シャシン デ タズネル キタク コチズ サンポ
副書名 明治・大正・昭和の街角
副書名ヨミ メイジ タイショウ ショウワ ノ マチカド
内容紹介 水産加工場だった中里貝塚、中世の豊島氏の有為転変、全滅の危機にあった浮間の桜草の復活、赤羽の台地に展開した軍事施設と戦後の解放…。多彩にわたる東京・北区の歴史を、明治以降の古地図と写真で振り返る。
著者紹介 東京生まれ。東京都立大学経済学部卒業。新聞集成編年史を主資料に明治・大正・昭和戦前の生活文化年表づくりに取り組む。著書に「風雲家電流通史」など。
件名1 東京都北区-歴史
件名2 東京都北区-地図
件名3 日本-歴史-近代

(他の紹介)目次 1章 歴史テーマで見る北区(縄文時代から古墳時代―中里貝塚は水産加工場だった
平塚神社は豊島氏の城館址だった―群衞が置かれた中世「豊島氏の時代」
「景勝地」王子・飛鳥山の江戸時代―王子神社が繁華の起こりとなった
赤羽や王子は大宮県だった―明治維新から北区の成立まで
荒川は利根川の下流だった―荒川と北区の明治20年代 ほか)
2章 古地図で見る北区(北区の風物詩となった浮間の桜草―北赤羽〜浮間船渡
軍用地と宿場町の戦前戦後―赤羽〜赤羽岩淵周辺
荒川の治水成って隅田川領域の発展―岩淵水門〜志茂周辺
稲村城から軍用地へ―赤羽台地〜十条周辺
帝都の工業地帯から交通至便な住宅地へ―王子・飛鳥山〜十条周辺 ほか)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。