検索結果雑誌詳細

  • 雑誌の詳細です。 現在の予約件数は 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

雑誌名

東京人

巻号名 2024-1:第39巻_第1号:no.474
刊行情報:通番 00474
刊行情報:発行日 20240103
出版者 都市出版


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1232051837雑誌閉架書庫通常貸出在庫 
2 新田1630661369雑誌/G2/開架通常貸出在庫 
3 区政資7730086407雑誌閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020
2000
499.8 499.8

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 2991131181902
巻号名 2024-1:第39巻_第1号:no.474
刊行情報:通番 00474
刊行情報:発行日 20240103
特集記事 目利きがご案内 歳末お買い物紀行
出版者 都市出版

(他の紹介)内容紹介 不気味な噂を今に残す屋敷ツイン・ホロウズ。楽しい筈の夏期休暇を恐怖に塗り換える怪異は赤いランプに封じられた悪霊の仕業か?サスペンスとホラー、そして謎解きの面白さを融合させたラインハートの傑作長編!
(他の紹介)著者紹介 ラインハート,M.R.
 メアリー・ロバーツ・ラインハート。1876年、アメリカ、ペンシルベニア州ピッツバーグ生まれ。株式市場不況の影響で生活が苦しくなり、家計を助けるため1903年頃から短編小説を書き始める。迫りくる恐怖を読者に予感させるサスペンスの技法には定評があり、“HIBK(もしも知ってさえいたら)”派の創始者とも称された。晩年まで創作意欲は衰えず、“The Swimming Pool”(52)はベストセラーとなり、短編集The Frightened Wife(53)でアメリカ探偵作家クラブ特別賞を受賞した。1958年死去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
板垣 節子
 北海道札幌市生まれ。インターカレッジ札幌にて翻訳を学ぶ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 目利きがご案内 歳末お買い物紀行

目次

1 特集 歳末お買い物紀行 ページ:11
泉大悟/写真
川上尚見/写真
BOCO/写真
松田麻樹/写真
渡邉茂樹/写真
1 築地場外市場 ページ:12
うすいはなこ<料理人、江戸料理研究家>
金丸裕子/文
2 かっぱ橋道具街 ページ:28
平松洋子<作家・エッセイスト>
3 浅草橋・蔵前 ページ:38
宇田川一美<雑貨デザイナー>
浦島茂世/文
4 大東京綜合卸売センター 府中市場 ページ:50
青山七恵<小説家>
5 松任谷家の師走のご褒美、正月支度 ページ:24
松任谷正隆<音楽プロデューサー>
6 もちもちした生麩の口福 ページ:48
林家正蔵<落語家>
7 地元で熱烈に愛される老舗スーパー繁盛記
中川寛子/文
8 御徒町 吉池 ページ:60
9 麻布 NATIONAL AZABU ページ:64
10 駒込 サカガミ ページ:68
11 自由が丘デパート 自由が丘ひかり街 ページ:72
フリート横田<文筆家、ノンフィクション作家>
12 王子「ほりぶん」のチラシにみる昭和の歳末 ページ:82
久保埜企美子/文
13 東京の市場の歴史 ページ:88
満薗勇/文
14 人はなぜ師走に書店へ行きたくなるのか ページ:94
北條一浩/文
15 お江戸、年の瀬の風物詩 ページ:99
滝口正哉/文
16 浅草寺「羽子板市」 ページ:103
三村美衣/文
17 一期一会の「めっけもん」と出合いたい ページ:104
柴山ミカ/文、写真
2 電車凸凹風景<2>都電荒川線ほか 電車もにぎわう師走の飛鳥大坂 ページ:3
小川真二郎/絵、文
3 東京空撮案内<25>渋谷スクランブルスクエア ページ:4
吉永陽一/写真、文
4 東京点画
1 東京人という言葉の中に ページ:8
マヒトゥ・ザ・ピーポー/文
2 青への憧憬 ページ:9
田中陵二/文
3 代官山パシフィックの頃 ページ:10
熊谷昭/文
5 曇天記<183>絶望するには及ばない ページ:110
堀江敏幸/文
鈴木理策/写真
6 赤坂歴史散歩<45>新橋亭 日本で愛される味を追求し続ける「料亭中華」 ページ:112
渡辺憲司/文
7 絶滅鳥ドードーを知っていますか?生命の進化と「近代の絶滅」 ページ:116
川端裕人/文、写真
8 倉俣史朗と東京の瞬間 ページ:124
野田尚稔/文
9 東京つれづれ日誌<163>芥川が訪ねた八街 ページ:142
川本三郎/文
10 Close up TOKYO
1 Interview サントリー文化財団副理事長 鷲田清一 ページ:132
鷲田清一
2 Books 本 ページ:134
3 書評同人
河合香織
武田徹
湯原法史
4 今月の東京本 ページ:137
5 Culture ページ:138
6 City 街 ページ:140
7 東京ネットワーク
11 バックナンバー ページ:114
12 編集後記、次号予告 ページ:146
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。