検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

20世紀は人間を幸福にしたか 講談社文庫

著者名 柳田 邦男/[著]
著者名ヨミ ヤナギダ クニオ
出版者 講談社
出版年月 2002.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 梅田1310789852一般図書304//文庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021
361.1 361.1
社会哲学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000210028899
書誌種別 図書(和書)
著者名 柳田 邦男/[著]
著者名ヨミ ヤナギダ クニオ
出版者 講談社
出版年月 2002.4
ページ数 334p
大きさ 15cm
ISBN 4-06-273405-2
分類記号 304
タイトル 20世紀は人間を幸福にしたか 講談社文庫
書名ヨミ ニジッセイキ ワ ニンゲン オ コウフク ニ シタカ

(他の紹介)内容紹介 私たちはいつまで「できること」を証明し続けなければならないのか?絶え間ない能力の発揮と成果を求められる現代社会。「主体性」を祭り上げ、人々が互いにせめぎ合い、自己さえ搾取せざるを得ない社会構造。この現代の病理を特異な感性から解き明かし、「創造性」「和解」をもたらす新たな「疲労」のかたち―「なにもしない」ことの可能性を探る。ドイツ観念論から出発し、現代思想界の先端を走るビョンチョル・ハン、その代表作にしてヨーロッパ20カ国以上で刊行されたベストセラー、待望の邦訳。倦み疲れ、燃え尽きる現代社会への哲学的治療の試み。
(他の紹介)目次 序 疲れたプロメテウス
精神的暴力
規律社会の彼岸
深い退屈
活動的な生
見ることの教育学
バートルビーの場合
疲労社会
燃え尽き症社会
(他の紹介)著者紹介 ビョンチョル,ハン
 1959年韓国生まれ。ドイツ在住。1994年にハイデガー研究で博士号を、2000年にバーゼル大学に提出した論文で大学教授資格を取得。バーゼル大学私講師、カールスルーエ造形大学教授を経て、2012年から2017年までベルリン芸術大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
横山 陸
 1983年生まれ。一橋大学大学院社会学研究科博士課程修了。博士(社会学)。現在、中央大学総合政策学部准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 科学の世紀と「たましい」   19-56
河合 隼雄/対談
2 私のいのちは私のもの   57-88
星野 一正/対談
3 「知の組みかえ」の時代   89-124
中村 雄二郎/対談
4 「五つの終わり」のあとに   125-156
高坂 正堯/対談
5 民族・宗教・文化の「脱異境」へ   157-188
樺山 紘一/対談
6 能力主義からデモクラシーへ   189-222
伊東 光晴/対談
7 第三世界文学登場で真の世界文学へ   223-256
加賀 乙彦/対談
8 「安全」こそ科学技術の中心課題   257-290
村上 陽一郎/対談
9 子どもの危機からの警鐘   291-320
河合 隼雄/対談

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。