検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

コーポレート・ガバナンス 岩波新書 新赤版 1513

著者名 花崎 正晴/著
著者名ヨミ ハナザキ マサハル
出版者 岩波書店
出版年月 2014.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1216943470一般図書335.4/ハ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2017

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110413453
書誌種別 図書(和書)
著者名 花崎 正晴/著
著者名ヨミ ハナザキ マサハル
出版者 岩波書店
出版年月 2014.11
ページ数 11,180,4p
大きさ 18cm
ISBN 4-00-431513-1
分類記号 335.4
タイトル コーポレート・ガバナンス 岩波新書 新赤版 1513
書名ヨミ コーポレート ガバナンス
内容紹介 日本企業のガバナンスの特徴とは何か。1990年代の金融危機当時、日本の銀行のガバナンスはどのような状態であったのか。経済のグローバル化はどう影響しているか。実証的に分析する。
著者紹介 1957年東京生まれ。早稲田大学政治経済学部経済学科卒業。一橋大学大学院商学研究科教授。早稲田大学博士(経済学)。「企業金融とコーポレート・ガバナンス」でエコノミスト賞受賞。
件名1 コーポレートガバナンス

(他の紹介)内容紹介 国際経済、デジタル、貧困と格差、途上国―各領域の専門家が最新データと緻密な分析をもとに、課題と展望を多面的に読み解く。
(他の紹介)目次 新型コロナ危機で何が変わったか
第1部 テーマ別アプローチ(貿易政策と貿易への影響―貿易減少を止められるか?
パンデミック下の金融危機―新興国の資本移動と脆弱性
デジタル技術の役割―「コロナテック」への期待と課題
人種・貧富・教育による格差―実証データからわかること
海外ビジネス展開への反響―対面コミュニケーションの危機
後開発途上国の振興農業への影響―生鮮フルーツ・野菜貿易の不振)
第2部 地域研究アプローチ(ポストコロナの米中関係―新たな国際秩序の形成を目指す中国
韓国はコロナ対策の優等生なのか?―「K防疫」と新たな成長戦略の模索
保護主義に傾倒するインド―新型コロナ対策の失敗で深まる経済の危機
経済優先のブラジル―秩序を欠いた感染症対策
南アフリカの対応とその世界―HIV/エイズや貧困問題への取り組みの経験は活かせたか?)
第3部 国際的な視点(問われる企業の社会的責任―新型コロナウイルス危機が示す「ビジネスと人権」の本質
ポストコロナの国際秩序―デジタル分野における覇権争い
多国間協調の利益と課題―WHOとWTO
ポストコロナの不安―日本への示唆
あとがき
人名・事項索引
編著者紹介)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。