検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 4 在庫数 4 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

利き目を使って描け 左右それぞれの目の特性を活かす

著者名 ベティ・エドワーズ/著
著者名ヨミ ベティ エドワーズ
出版者 河出書房新社
出版年月 2021.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 佐野0311617377一般図書724//開架通常貸出在庫 
2 保塚0511814469一般図書724.0//開架通常貸出在庫 
3 花畑0711792200一般図書725//開架通常貸出在庫 
4 中央1217872355一般図書724/エ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

ベティ・エドワーズ 野中 邦子
2021
724 724
絵画-技法

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111435290
書誌種別 図書(和書)
著者名 ベティ・エドワーズ/著   野中 邦子/訳
著者名ヨミ ベティ エドワーズ ノナカ クニコ
出版者 河出書房新社
出版年月 2021.10
ページ数 157p
大きさ 23cm
ISBN 4-309-29166-6
分類記号 724
タイトル 利き目を使って描け 左右それぞれの目の特性を活かす
書名ヨミ キキメ オ ツカッテ エガケ
副書名 左右それぞれの目の特性を活かす
副書名ヨミ サユウ ソレゾレ ノ メ ノ トクセイ オ イカス
内容紹介 物事の理解やなにかを作ること、またコミュニケーションに、利き目はどんな役割を果たしているのか。利き目と脳の関係について考察し、利き目を使って「描く」ための方法を探る。「脳の右側で描け」の続編。
著者紹介 サンフランシスコ生まれ。美術教師、講師、著作家。カリフォルニア州立大学ロングビーチ校の美術学部教授を務めた。著書に「色彩・配色・混色」など。
件名1 絵画-技法

(他の紹介)内容紹介 デッサン技法書のベストセラー『脳の右側で描け』の待望の続編。創造性と自分の周囲を取り巻く世界の見方について、新しい洞察に満ちた研究を通して考察。続編で、著者は創造性のパズルを構成するもう一つのピースに光を当て、私たちがものごとを理解し、なにかを作り、そして周囲の人からどう見られているかを知ろうとするときに利き目がどんな役割を果たしているのかを探ります。「言語と理論」の左脳、「直観と感情」の右脳、そして右目は左脳、左目は右脳につながっています。利き目と脳の関係について考察した『利き目を使って描け』は、絵を描く人にとってはもちろん、美術史、心理学、そして創造の過程をたどるにあたっての最良の手引きです。
(他の紹介)目次 第1章 ものの見方と考え方の2つの方法
第2章 利き目と脳
第3章 人の顔と表情
第4章 利き目の見つけ方
第5章 描かれた目、シンボルとしての目
第6章 人はなぜ自分や他人の顔を描くのか
第7章 結論
(他の紹介)著者紹介 エドワーズ,ベティ
 カリフォルニア州ラホヤ在住。美術教師、講師、著作家。サンフランシスコに生まれ、若い頃から画家をめざし、カリフォルニア大学ロサンゼルス校で文学士の学位を取得。その後カリフォルニア州立大学ノースリッジ校で文学修士号、カリフォルニア大学ロサンゼルス校で芸術、教育学および心理学の博士号を得た。1960年代、ロサンゼルスのヴェニス高校の美術教師として勤務していたときにまとめた博士論文をもとに出版した著書『脳の右側で描け』がベストセラーとなった(初版1979年、改訂版1989年、1999年、2012年)。1978年から1991年に引退するまで、カリフォルニア州立大学ロングビーチ校の美術学部教授を務め、絵の描き方、創造性、問題を解決するための独創的な方法について世界中で講演をしてきた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。