検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 4 在庫数 4 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

足立区地域防災計画 平成17年修正 震災対策編

著者名 足立区防災会議/編集
出版者 足立区災害対策課
出版年月 2006.01.01


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1214795658一般図書A369.3/チ/参考図書貸出禁止在庫  ×
2 中央1214795666一般図書A369.3/チ/閉架-参考通常貸出在庫 
3 区政資7710557344一般図書/I08/開架通常貸出在庫 
4 区政資7710557385一般図書/I08/閉架書庫貸出禁止在庫  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

森永 卓郎
2021
121.52 121.52
本居 宣長

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000610017600
書誌種別 図書(和書)
著者名 足立区防災会議/編集
出版者 足立区災害対策課
出版年月 2006.01.01
ページ数 517P
大きさ 30cm
分類記号 091.3693
タイトル 足立区地域防災計画 平成17年修正 震災対策編
書名ヨミ アダチク チイキ ボウサイ ケイカク
副書名 震災対策編
副書名ヨミ シンサイ タイサクヘン
件名1 災害予防
件名2 東京都足立区
件名3 地震災害

(他の紹介)内容紹介 契沖・賀茂真淵の学問を土台として、本居宣長はなぜ執拗に国学を追求したのか。儒教・仏教が時代を支配している中で、あたかも祈りと怨念をこめたように、ただひたすら『古事記』に、『万葉集』に、『源氏物語』に没頭し、漢意批判に徹底した。まさにそれは、混迷する時代的状況の中の血みどろの闘いであった。逆に宣長こそ歴史の形成される過程で磨かれていくひとつの大きな魂であったといえる。本書は、時代を透視する鋭い眼と柔軟な思考方法とを体得した宣長の生い立ちから、『古事記伝』完成までのながいみちのりをとらえる。
(他の紹介)目次 1 本居宣長の精神形成(浄土信仰の厚い家に生まれる
今井田養子と人間形成
本居復姓の精神的意義
本居学の学問的系譜
徂徠学宣長学
伊勢松坂の町人 本居宣長)
2 近世国学の成立と宣長学(契沖と宣長
真淵と宣長
国学の成立と西洋知識
『直毘霊』の成立と「妙理」
『古事記伝』の成立)
3 宣長とその時代(天明の「世直し状況」と本居宣長
本居宣長の国体観
寛政期の宣長
『うひ山ぶみ』―国学とは何ぞや
あとがき
年譜
参考文献
さくいん)
(他の紹介)著者紹介 芳賀 登
 1926(大正15)年、愛知県に生まれる。東京文理科大学卒。日本近世文化史・国学史・明治維新史専攻。大阪教育大学教授、筑波大学教授、東京家政学院大学教授などを歴任。筑波大学名誉教授。2012年逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。