検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

「維新革命」への道 新潮選書 「文明」を求めた十九世紀日本

著者名 苅部 直/著
著者名ヨミ カルベ タダシ
出版者 新潮社
出版年月 2017.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1217291218一般図書311.2/カ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

帚木 蓬生
2014
361.8 361.8
社会階層

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111039848
書誌種別 図書(和書)
著者名 苅部 直/著
著者名ヨミ カルベ タダシ
出版者 新潮社
出版年月 2017.5
ページ数 283p
大きさ 20cm
ISBN 4-10-603803-7
分類記号 311.21
タイトル 「維新革命」への道 新潮選書 「文明」を求めた十九世紀日本
書名ヨミ イシン カクメイ エノ ミチ
副書名 「文明」を求めた十九世紀日本
副書名ヨミ ブンメイ オ モトメタ ジュウキュウセイキ ニホン
内容紹介 明治維新で文明開化が始まったのではない。江戸後期に日本近代はその萌芽を迎えていた。本居宣長、福澤諭吉ら、徳川〜明治時代にいたる思想家たちを通観し、19世紀の日本が自らの「文明」観を成熟させていく過程を描く。
著者紹介 1965年東京都生まれ。東京大学大学院法学政治学研究科博士課程修了。同大学法学部教授。専門は日本政治思想史。著書に「安部公房の都市」「歴史という皮膚」など。
件名1 政治思想-日本
件名2 明治維新

(他の紹介)内容紹介 人口、GDP、賃金、論文数、ジェンダー平等、メディア…あらゆる指標で停滞・衰退を隠せない日本。世界でのプレゼンスが希薄になりつつある今、「普通の人々」は何を求めて毎日を暮らしているのか?最新調査で判明したのは、ささやかな幸福への願望と社会に対する不満の減少、無関心だった。長期にわたった安倍政権に対する評価からも見えてくる「日本の現在地」を徹底分析。
(他の紹介)目次 第1章 オワコン日本(62%が日本の繁栄はすでに終わっていると思っている
消費における格差の定着―資生堂、トヨタ、花王などの変化)
第2章 「ニセ中流」の出現と日本の「分断」―デフレに慣れた人々(「平均点」の低下
生活満足度・人生観・日本認識)
第3章 「強さ」を求める時代―安倍政権8年を誰が支えたのか(属性別に見た安倍政権評価
安倍政権評価と階層意識・人生観・日本認識
安倍政権評価とメディア・消費)
第4章 ユーミンはなぜ泣いたか?―バブル世代下流中年と安倍政権(安倍政権評価と日本認識
下流なのに安倍政権評価が高い人々)
第5章 さよなら、おじさん―若者はなぜ東京集中・地方移住するか(地方の女性はなぜ東京に集まるのか?
移住希望者と非・希望者の意識の違い)
あとがき


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。