検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

PowerPoint暗黙のルール この1冊で伝わる資料を作る!

著者名 中川 拓也/著
著者名ヨミ ナカガワ タクヤ
出版者 マイナビ出版
出版年月 2021.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 梅田1311536294一般図書007/F/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

中川 拓也 大塚 雄之 丸尾 武司 渡邉 浩良 松上 純一郎
2021
007.63 007.6383
プレゼンテーションソフト

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111436501
書誌種別 図書(和書)
著者名 中川 拓也/著   大塚 雄之/著   丸尾 武司/著   渡邉 浩良/著   松上 純一郎/監修
著者名ヨミ ナカガワ タクヤ オオツカ タケシ マルオ タケシ ワタナベ ヒロヨシ マツガミ ジュンイチロウ
出版者 マイナビ出版
出版年月 2021.10
ページ数 207p
大きさ 21cm
ISBN 4-8399-7625-5
分類記号 007.6383
タイトル PowerPoint暗黙のルール この1冊で伝わる資料を作る!
書名ヨミ パワー ポイント アンモク ノ ルール
副書名 この1冊で伝わる資料を作る!
副書名ヨミ コノ イッサツ デ ツタワル シリョウ オ ツクル
内容紹介 PowerPointの資料作成のとっておきのワザを操作方法をまじえて解説。また、読み手が誤解なくスムーズに内容を理解できる「一人歩きできる資料」を作るための暗黙のルールも厳選して紹介する。
件名1 プレゼンテーションソフト

(他の紹介)内容紹介 求められているのは一人歩きできる資料だったんだ!!若手のうちに、転職をしたときに、リモートワークに必携の1冊!「わからない」「終わらない」「聞きにくい」この1冊で完全解消!
(他の紹介)目次 第1章 環境設定と情報整理のルール(なぜ資料作成が必要?
作業環境を整えよう ほか)
第2章 資料作成のキホン文字入力と箇条書きのルール(見やすい資料を作る基本の文字入力
箇条書きのルールを知ろう)
第3章 暗黙の図解作成のルール(図解の重要性と型
わかりやすい図解を作ろう)
第4章 情報を視覚化して伝える表とグラフのルール(表をマスターしよう
グラフをマスターしよう ほか)
第5章 提出前に要確認!資料作成暗黙のルール(資料作成の応用表現
資料提出前の最終チェック ほか)
(他の紹介)著者紹介 中川 拓也
 慶應義塾大学環境情報学部卒業。旅行会社にて訪日誘客事業や受け入れ環境整備事業、文化交流プログラムの開発、国際会議やグローバルミーティングの運営業務などに従事。その後、観光系シンクタンクにて、マーケティング戦略や事業戦略、CRM推進などの支援業務に従事。特にeスポーツ・ツーリズムに関しては、参入検討企業や自治体の支援、文化の普及や社会の偏見払拭などを目指し講演や寄稿などを行う。現在は観光業界におけるDX推進に携わっている。見る人が驚くような、芸術性のある美しい資料を作りたいという思いから、Rubatoに参画(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
大塚 雄之
 米アリゾナ州サンダーバード国際経営大学院修了。3M Japanにてアカウンティング、キャッシュマネジメント、組織再編、新規ビジネス開発、新製品開発、製品マーケティングに従事。その後、3M Japan、Mars Japan Limitedにて経営計画・経営管理(FP&A)を担当し主にB2Bと消費財ビジネスの予算策定・実績管理とプロジェクト投資意思決定に携わる。現在は米系医療メーカーで、ファイナンスの観点からvision策定と戦略実行のサポートを行っている。資料作成を通し世界における日本のポジション向上と様々な人間がそれぞれの場所で輝くサポートを行うため、Rubatoに参画(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
丸尾 武司
 関西学院大学総合政策学部卒業、神戸大学大学院国際協力研究科修了。半導体製造装置メーカーにて、営業を担当後、マーケティング部で新製品の企画開発および提案活動の支援に従事。学ぶことは「自分の意思で、人生を切り開くことに通じる」という信念のもと、現在は人事部で研修の企画運営や社内講師など人材育成業務に携わる。Rubatoで学んだ資料作成スキルが提案業務に役立つことを実感し、多くの人に広めたいという思いから、Rubatoの活動に参画。講師、受講生の資料添削ならびにスタッフの育成などを行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
渡邉 浩良
 獨協大学法学部、筑波大学大学院人間総合科学研究科世界遺産専攻修了。観光に特化したシンクタンク、ツーリズム・マーケティング研究所で、公共団体や国際協力機関などへの観光マーケティング戦略策定支援などの業務に従事。大手旅行会社の研究所、海外オンライン旅行会社のUXリサーチチームへの出向を経て、大手旅行会社の本社に出向中。東京国際大学兼任講師や山梨大学非常勤講師なども務める。外資系コンサルに競争企画入札で負け続けた経験から資料作成を研究。資料作成が苦手な人でも、やればできるようになるとの信念からRubatoに参画(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
松上 純一郎
 同志社大学文学部、神戸大学大学院、英国University of East Anglia修士課程修了。米国戦略コンサルティングファームのモニターグループ(現モニターデロイト)で、製薬企業のマーケティング・営業戦略、海外進出戦略の策定に従事。その後NGOのアライアンス・フォーラム財団にて企業の新興国進出サポートなどに携わる。現在は株式会社Rubato代表取締役を務める。自身のコンサルティング経験から、提案をわかりやすく伝える技術を広めるべく、個人・企業向けに研修を提供している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。