検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

医学部 文春新書 1151

著者名 鳥集 徹/著
著者名ヨミ トリダマリ トオル
出版者 文藝春秋
出版年月 2018.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1217405271一般図書490.7/ト/開架通常貸出在庫 
2 梅田1311434037一般図書490.7//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2024
911.56 911.56
情報セキュリティ(コンピュータ)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111118138
書誌種別 図書(和書)
著者名 鳥集 徹/著
著者名ヨミ トリダマリ トオル
出版者 文藝春秋
出版年月 2018.3
ページ数 205p
大きさ 18cm
ISBN 4-16-661151-5
分類記号 490.7
タイトル 医学部 文春新書 1151
書名ヨミ イガクブ
内容紹介 もはや東大をしのぐ難関と化した医学部。高偏差値化の陰で「医師に向かない学生」が増加し、モラルとモチベーションの低下が進む。そして「医師余り時代」の到来…。権威崩壊の医学部の内実を赤裸々に描く。
著者紹介 1966年兵庫県生まれ。同志社大学大学院修士課程修了(新聞学)。出版社勤務等を経て、医療問題を中心にジャーナリストとして活動。「新薬の罠」で日本医学ジャーナリスト協会賞大賞を受賞。
件名1 医学教育
件名2 大学-日本

(他の紹介)内容紹介 AI、IoTの普及に伴い、セーフティとセキュリティが確保されたシステムの構築が急務となっている。セーフティとは「偶発的なミス、故障などの悪意のない危険に対する安全」のことである。一方、「悪意をもって行われる脅威に対しての安全」を確保することをさすセキュリティには「安心」という意味もある。セーフティとセキュリティが確保されて初めて安全安心なデジタル社会を構築できるのである。本書では「システム思考」と「レジリエンス・エンジニアリング」を駆使し、セーフティ技術とセキュリティ技術を統合的に組み合わせて、安全安心なシステムを構築する方法やその考え方を紹介している。STAMP(System Theoretic Accident Model and Processes)、FRAM(Functional Resonance Analysis Method)、GSN(Goal Structuring Notation)などのセーフティ技術、コモンクライテリアなどのセキュリティ標準、セーフティ・セキュリティの統合手法STAMP S&S、セーフティ・セキュリティの開発方法論CC‐Caseについても解説。本書は、事例を交えて「AI、IoT時代のシステム安全」を解き明かす「セーフティ&セキュリティ」の入門書である。
(他の紹介)目次 第1章 セーフティ&セキュリティ概説
第2章 システム理論とSTAMP
第3章 レジリエンス・エンジニアリングとFRAM
第4章 セキュリティ・バイ・デザイン
第5章 ITセキュリティ標準コモンクライテリアとCC‐Case
第6章 アシュアランスケースとIoTのセーフティとセキュリティ
第7章 機械学習システムのセーフティとセキュリティ
(他の紹介)著者紹介 金子 朋子
 博士(情報学)。国立情報学研究所特任准教授。(株)NTTデータエグゼクティブR&Dスペシャリスト。公認情報セキュリティ監査人。日本科学技術連盟SQiP研究会セーフティ&セキュリティ分科会主査。電子情報通信学会知能ソフトウェア工学研究会専門委員。日本セキュリティマネジメント学会IoTリスク研究会幹事。日本ソフトウェア科学会機械学習工学研究会機械学習システムセーフティ・セキュリティWG幹事。経歴:(株)NTTデータに1期生として入社し、システム開発や品質保証業務を長年実施。2008年より社会人大学院で学び、2014年セキュリティ要求と保証の研究で学位を取得。2016年‐2019年(独)情報処理推進機構(IPA)に在籍出向し、システム理論(STAMP)やレジリエンスエンジニアリング(FRAM)等の安全分析技術の普及展開に従事。2019年‐現在、国立情報学研究所に在籍出向し、「AIシステムの安全性」を研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。