検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

怪獣保護協会

著者名 ジョン・スコルジー/著
著者名ヨミ ジョン スコルジー
出版者 早川書房
出版年月 2023.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 興本1011711577一般図書933/スコルジ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021
2021
501.84 501.84
人間工学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111591953
書誌種別 図書(和書)
著者名 ジョン・スコルジー/著   内田 昌之/訳
著者名ヨミ ジョン スコルジー ウチダ マサユキ
出版者 早川書房
出版年月 2023.8
ページ数 367p
大きさ 19cm
ISBN 4-15-210259-1
分類記号 933.7
タイトル 怪獣保護協会
書名ヨミ カイジュウ ホゴ キョウカイ
内容紹介 知りあいの紹介で「大型動物」の権利を守る組織に雇われたジェイミー。急遽現場へ向かうことになるが、連れていかれた先はなんと並行世界の地球で、保護する動物とは体長150メートルの怪獣!? アメリカ発の怪獣小説。
著者紹介 カリフォルニア州生まれ。シカゴ大学卒業。「老人と宇宙」でジョン・W・キャンベル賞、「レッドスーツ」でヒューゴー賞、ローカス賞を受賞。

(他の紹介)内容紹介 本書は、「人間がうまくできないことは何か」を探究するロボット工学者が書いた改善の教科書である。人間の限界を知り、人間の限界を試すような作業をなくすことが職場改善の極意である。本書では、人間工学の知見を活かした改善の理論とそのノウハウを解説する。人間工学的なモノの見方、人間工学から見た人間の限界とその対処法、潜在的な改善対象を発見するための手法(言い訳法)、間違いにくくなるフールプルーフ(foolproof)な環境の作り方、作業を簡単にするための7つの原則、改善提案書を書く際のポイントなど、新たな切り口による改善のツボを紹介する。
(他の紹介)目次 第1章 なぜ改善は難しいのか?
第2章 人間工学的なモノの見方で改善を行うための基礎
第3章 できない相談をしていませんか?(人間工学から見た人間の限界を知ろう)
第4章 改善対象を発見しよう!(その1:人間の限界を試す悪例との比較)
第5章 改善対象を発見しよう!(その2:言い訳法による身の回りの問題の発掘)
第6章 ではどうやって改善するべきか?
第7章 難しい作業を簡単にするための原則を導入しよう!
第8章 人間工学的なモノの見方による具体的な改善の例
第9章 よい改善提案書を書こう!
(他の紹介)著者紹介 福井 類
 東京大学大学院新領域創成科学研究科人間環境学専攻准教授。博士(情報理工学)。2002年東京大学工学部機械情報工学科卒業。2004年東京大学大学院情報理工学系研究科知能機械情報学専攻修士課程修了。2004〜2006年三菱重工業株式会社勤務。2009年東京大学大学院情報理工学系研究科知能機械情報学専攻博士課程修了。2009〜2013年東京大学大学院情報理工学系研究科知能機械情報学専攻(特任)助教。2012年ドイツ・ミュンヘン工科大学客員研究員。2013〜2016年東京大学大学院工学系研究科機械工学専攻特任講師。2016年〜現在、東京大学大学院新領域創成科学研究科人間環境学専攻准教授。2019年米・スタンフォード大学客員准教授。所属学会、IEEE RAS(Robotics and Automation Society)、日本機械学会、日本ロボット学会、計測自動制御学会、日本塑性加工学会など。資格、第二種情報処理技術者、色彩検定3級、第二種電気工事士、知的財産管理技能検定3級、収納整理アドバイザー2級、小型車両系建設機械(3t未満)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。